日本には「無宗教」の人が多いと言われますね
僕も自分はそういう人間だと思っているのですが、日本の「神道」に関しては多少信じています
「信仰」よりも「敬意」に近いですが
そんなわけで神社に行くのが好きなので、今日は隙間の時間で近くの某有名神社にお参りしてきました(具体名書くと勤め先がどの辺りかバレるので・・・)
そこで愕然としたのですが、作法を守っていない人が非常に多いんですね
もちろん現代において細かい作法まで全てやらなければならないとはとは思いません
でも、
1.二礼二拍手一礼
2.手水で清める
3.鳥居で礼
ぐらいは守るべきだと思うんですね
1に関してはだいたいの人が守っていました
若干作法の違うところもあるらしいですが、その場合は指示に従えばいいですね
問題は2以降で、守っていない人がかなりいました
手水で清めるのは左手→右手→口→左手→柄ですね
この行為で心も清めるらしいですが、僕はそこまで人間ができていないので・・・
手も濡れるし面倒という気持ちも分からないではないですが、慣れれば流れで簡単にできるようになるので毎回やれるようにしたいですね
汚い手でお参りされるより、清めた手でお参りされた方が神様も気分がいいだろうと思いませんか?
鳥居をくぐる際の一礼は手水よりもはるかに手軽ですね
神社は神様の家なのですから、入る際・出る際に挨拶するのは当たり前です
他人の家に何も言わず上がりこむ人なんていませんよね
神社での作法は神を信仰する・しないに関わらず、日本人ならマナーとして守りたいですね