化学物質について・・ | 治療家 菅真美の デイリーアロマティックライフ

化学物質について・・

アロマブームはとどまる事を知らず、様々な商業的分野に範囲を広めています

しかし、精油については“香りの癒し”という漠然的な効果以上に

様々な素敵で面白い使い道は知られるようになってはいないようです。




私の常識では、頭痛に、傷に、蚊刺されに、ラベンダー原液を付ける ことなどは

もう当たり前になってしまいましたが、

アロマで呼吸器の不調、アレルギー症状の緩和、皮膚のトラブルにオールマイティーに、

使えるという事は驚かれる経験をされた方は多いはずです。





なぜ、どのように使える!のでしょう・・・

エッセンシャルオイルのような

脂溶性(脂に溶けやすい)の化学物質、

特にホルモンのような働きをする物質は

私たちの身体に影響を与えやすいものです。



良くない影響を与えるPOPsやダイオキシンなども

人体への影響が問題となる有害化学成分は、分子が小さく、

人体内に蓄積してしまうこと、極地への長距離悲惨により環境破壊の大きな一因

となるのは、脂溶性でしかも

分解されるのに長期間を要するからです。

ちなみにダイオキシンは15年はかかるとか・・・(衛生学授業より)

比べて精油は天然の化学物質であるため、人体内で容易に代謝されて対外排出されます。


化学薬品との違い

単一の成分を合成、精製し限られた症状や身体の部分へ効果をあらわす

化学薬品は、絶大な効果を得られると同時に代謝に負担がかかります。

部分的なものの代謝に身体の部分的な力を必要とするためです。

お薬を飲んだ後 暫く重だるいのはこのためです。

!!マッサージなどで速hあく代謝をさせるのにやくだちます。


精油は複合成分であるため、代謝時様々な器官を使います。

そのため人体へもそれほど負担とならないのです。

SAYUニコ2いわゆるお野菜ってことですね!!


菅 真美







$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ