おはようございまーす!
さこぴです
あっという間に6月最終日
そして、
7月になったら
ナリ心理学の「母親理論マスター講座」が再販されるとのことで
2024年2月に受講開始した私の感想を
書いて見たいと思います!
まずは一言
受講してよかった!
私はこの講座の前からナリ心理学ブログを読んでいて
母親問題に取り組んでいたものの
進んでいるような
全然現実は変わらないような
母親のことも自分のこともダイヤとは思えず
ただひたすらに焦って毎日を過ごしていました
私には子供が2人いるのですが、
子供を産んでからの密かな1番の悩みが
子供を可愛いと思えない
と言うことでした
どう考えたって、長男が問題じゃない?
(長男はASD(自閉スペクトラム症)の診断あり)
こんなに次男が家から出るのを怖がるのは私のせい?
そんなに私が全部悪いのか!!
(次男も軽度ASDあり、場面緘黙症でとても不安が強い)
そして2人とも不登校
とにかく日々イライラして
相手にイライラしつつも、
そんな自分に自己嫌悪でいっぱいでした
そんな自分を変えたくて、
母親問題に取り組んでいたのだけど
それもまた上手くいかなくて
正直どんどん嫌になっていました
で、今の私はどうかというと
子供が可愛いと思う!!
と確実に言えます
いろんな彼らの様子が
可愛いな
愛おしいな
と言う思いが自然とジワジワ湧いてくる感覚を
感じることができる毎日を過ごせています
自分と子供の関係が、
自分の母親との関係からくるなんて
まさか本当に繋がっているなんて
だから私は、
ほんとナリ心理学&母親理論ありがとう!
って心から思ってる
母親理論マスター講座のここがよかった!
と思うところは
・母親理解、母親と向き合うの流れがわかりやすい
・資料がいっぱいで印刷すればテキストで手元に残るので
受講期限が終わった後も、ゆっくり見返せる
・ケーススタディがためになる
・1つの動画が15分くらいで、1度に聞きやすいし
45の項目に分かれているので振り返りたい部分が探しやすい
・「考える」と「非ダイヤの人の思考の特徴」について
講座の冒頭でしっかり説明してくれている
などなどなどなど
挙げようと思ったらいっぱいあるー
まず、私の場合
頭が悪いのと、焦りまくって視野もギューっと狭くなってて
自分に何が必要なのか、
何をすればいいのかを
自分1人では膨大なナリ心理学ブログの中から
探し出すことができなかったので
(心が痛すぎて避けてたブログ記事もあったしね)
まずはこれ、次はこれ
この流れで
一つ一つやっていけば、できるよ
という仕組みに非常に助けられました
このセクションの参考ブログはこれだよ!
と各セクションに5つほど参考ブログのリンクがあって
動画を見て、ノートにまとめて、ブログを読むと
いつもとは違った見方でブログが読めて
これがまたすごく面白かったです
資料の内容は
・動画内容に沿ったテキスト
・特別資料として内容に関しての+αナリくんコラム
・各セクションに1つずつワーク
と内容盛りだくさん
全部印刷したら図鑑並の分厚さになったよ
私はノートに資料を貼ってまとめたのだけど、
何度も読んでいくと
「これってこういう意味だったんだ」とか
「ここ、わかった気がする」など
同じテキストなのに、自分の理解度が変わってくことで
読んだ時の捉え方や感じ方が変わっていくのがわかりました
動画視聴期限は1年だけど、
印刷をすればずっと資料は手元に残るので
期限後もずっと使って学んでいける講座だなあと思いました
講座の内容は、
自分の母親との関係と向き合う内容なので
動画を聞いていて辛くなったこともあるし、
もう母親のことなんか考えたくないや。。。と何度も思ったし
見たくないことをたくさん見て
気づきたくなかったことに気付かされて
正直ショック状態MAXで
私は混乱状態を極めて現実で大暴れもして
たくさん怒ってたくさん泣いて
もう、ぐっちゃぐちゃのぐっちゃぐちゃ
それまでも家族のことは上手くいかないことだらけなのに
余計に家庭内をぐっちゃぐちゃにしてしまったくらい
とても厳しい内容でもありました
現実を、事実を
静かに深く見るしかなかったもんね。。。
だから、最後まで見れなかった人がいる
ということを聞いた時、
それわかるなあ、と思った
私が最後まで見れたのも、
私自身自分に厳しすぎるストイックな部分があって
それは非ダイヤ性からくる
謎の超忍耐力や超我慢力でできた部分や
エセポジ力が強かっただけかもしれないから
だから
それくらい、厳しい内容のものだって思う
そんなわけで、
焦ってゴリゴリやると、ショック状態も酷いし
結局進んでるような進んでないような感じになるので
1年という期間をゆっくりと進むのが
いいのかもしれないと
思う
それでも、
この講座の効果は、
終わった後にジワジワくる
ジワジワジワジワ
・・・・・・・
ということで
ジワジワ系だなというのが、私の感想です
締めるの下手くそか!