おはようございまーす!
さこぴです![]()
![]()
↓この記事、ものすごい内容量!!
「感情論」について書いてある
ブログ記事の勉強だー!と
ノートしても内容量と濃さでまとまらないので
今日は勉強のためのアウトプットとして
ブログにまとめたいと思います
私は、ナリ心理学を勉強中の人なので
ナリ心理学についての質問や相談に乗ることはできません
また、今日のアウトプットも間違ってる部分や
理解が浅い部分もあると思いますので
参考にするとかではなく、脳内整理してるんだなー
という気持ちで読んでいただけると嬉しいです![]()
では行ってみよー
まずね、私は感情論がぜんっぜん理解できなかった人
それは私自身が感情論全開でこれまでの人生を生きてきたから
アドバイザーさんに相談をした時にも
「事実と感情を分けるのが本当に苦手なんだね」
と指摘を受けるほど
感情的に振り切った考え方だったのです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まず、感情論ってなんだ?
というところからわからなかった
感情論って
感情(自分がどう感じたか)+論(をベースに推論や想像した思考)
だから、
感情論を言ってる人は、
主観のみで決めつけた間違った○○だからXXを言っているだけ
と言うことなんだと、今回理解した
感情論に振り切ってる時って
考えてるつもりになってるし
考えていると思っているからこそ、
まさかそれは事実を無視して
自分の主観オンリーで決めつけてるだけなんて
自分の思考を疑えなかったから
私はずっとずっと、そして今もまだ
「間違った○○だからXXだ」
をベースに人生を生きてしまってる
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
感情論は、ダイヤの人でもするし、
なんなら世間一般的な考え方の中にも
ふつーにありふれているということを
今回ブログ記事を読み返して認識した
記事の中で、
ジャッジも感情論だって説明されていて
なぜかと言ったら
感情論を他人に向けていることだから、だそうだ
ジャッジは自分の主観が全てと思って、
自分視点以外を否定するものだから
頭の悪い人がするものだとも書いてる
人をバカにするジャッジも
人を見上げるジャッジもどっちも頭が悪いこと
非ダイヤの人が感情論で上手くいかないだけじゃなくて
ダイヤの人もジャッジや、世間の○○すべき(感情論)に縛られてることもあるし
なんなら世間に蔓延してる「常識」みたいなものも
感情論なだけであることも多いから、
やみくもに守ろうとするのではなく
それは本当なのかな?って考えて
自分に取り入れたり、
無駄な価値観を捨てていっていいってことなんだなあってのもわかった
で、私のように頭が悪いと
何にも考えずに、世間の感情論も事実だと思って
(人の評価や他人や自分のジャッジも)
それを守らなきゃ!って必死で生きてたのだけど
そこには
・感情論で生きてるから事実を見る力が弱い
のと
・非ダイヤ性(私はこのまま存在してはいけないから生まれる思考)
が余計に感情論を拗らせていたんだなあと思った
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
感情論になっている時、
頭の中が自分の主観でいっぱいになって
その他を否定している状態だから
ずっと混乱をしている状態になっている
だからずっと解決せずにぐるぐると悩み続ける
混乱しているから、焦ったり不安になって
余計に落ち込む
落ち込んで感情的になり、また混乱する
常に自分の主観しか信じることができないから
いつまでもそうやって終わらない
私の人生はずっとこんな感じ
感情論だけでも上手くいかないのに、
そこに非ダイヤ性が加わることで
私は「被害妄想」の世界をぐるぐるしていて
それが私にとっては「事実」と思ってたんだ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
事実って
誰が見ても同じように捉えられるもの
固有名詞化できて、数値化できるもの
で、明確なもの
感情論から出るものは
主観的な、そう思った、そう感じた、そうに決まってる
みんな、いつも、ずっと、ほとんど、絶対、私だけ
のような曖昧なもの
自分の中では感情論的なことが正解のような気がするんだけど、
それは事実を無視しているからだし、
他者視点を無視しているから正解になっちゃうんだって
気づくのがすごくむずい
この記事で拗ね死にそうな人の思考が書いてあって、
私にとってはわかるわかるでしかなかったので
ノートにざっと書き写してみた
私の脳内見たんかい!ってくらい、私もこんな思考だったわ![]()
事実ってもしかしてここかな?と唯一思ったのが
「私は我慢している」ってとこ
これだけかーい
自分の思考を書き出して、
感情論から出る言葉を抜き出して
書き出した中から事実を探す
・・・まあ、書き出した中に事実が出てこないこともあるんだけど(経験済み)
どんな世界を生きていたのか
それをやって
「これだけかーい!」って体感することも大事だと思う
ちなみに自分の感情論もノートで経験済み![]()
あんなにいっぱい書いたのに、たったこれだけ・・・
自分の意味のない思考や、ナリ心理学ブログに書いてある非ダイヤ節を
ガンガンに色分けして、区別して
事実ってこれだけかーい!ってするしかない
それがトレーニングなんだなあって今回すごく腑に落ちた
今回記事を読んで
私が感情論から脱するために
「自分が感情論で生きていることに気づいて自覚すること」
が大事だなあって思った
そのために
・感情論が何かを知ること
・事実とは何か?事実で考えるとはどういう事かを知ること
・感情論の時に使う言葉を知ること
・世の中にはたくさん感情論が存在していることを知ること
も大事
自分がいかに感情論で生きていて
周りにも感情論で生きている人がいて
ブログを通して、他の非ダイヤさんの感情論を見て
何が感情論的か、事実はどこか?を
分ける練習を繰り返すこと
何度も自分の感情論に飲み込まれても
感情を発散したり落ち着きながら
どこが感情論で、足りない事実や知識は何かをノートしていくこと
それも練習として繰り返していくこと
これからもやっていこー!
この記事があまりにボリューム満点すぎて
まだまだ自分の中に落とし込めていないので
また別の機会にまたアウトプットに挑戦するー
今日はここまで!

