おはようございまーす!
さこぴです
前回のブログの続きのような、派生のような
同時進行のような
そんなお話です
前回、職場でミスが多く発生している事態を受けて
私はどうしようかな〜と思ったことを書いて
まずは私は基本に戻ろう!
をぼちぼちと取り組んでいることを書きました
ちなみに仕事は倉庫の仕事
実際に取り組んでまっす!
具体的には
・2〜3回分一気に回ってから提出に行けるところを
1回ずつ提出に行く
・コンテナに番号のついた紙を毎度入れる
(最後に一気に入れても支障ない)
・1つのコンテナに詰め込みすぎない
(つい余裕があって入るからって入れたくなる)
・1個ずつ商品を読みこむ
などなど
これがミス防止に直接関係あるものもあるけど
特に支障のないものもある
ただ、最初に教えてもらったことに忠実にやりたいな
と思ってやってます
やってみて思ったことは、
・確かに手順が増えてやることも増えて、時間はかかるかも
・省略したつもりはないけど、毎度番号の紙を入れるのは忘れやすい
・ただ、すごく安心感があって自信を持って業務を行える
ということ
めんどくさい、不注意、安心感
ってところでしょうか
ほんっと私ってうっかり忘れちゃうんだなあってのもわかって、
別にふざけてとかめんどくさがって省略してたわけでもないな
ってのもわかった
私って本当に抜け落ちちゃうんだね
ただ、手順を踏んでやっているから
そういう自分の抜け落ちたものも発見しやすいし
発見したらそこからまたやり直せばいいだけだから
自分さえ、不注意な自分なことを忘れなければいい
そんな風にも思えて気持ちは楽だった
基本に戻ってひとつひとつやってる安心感は
すごーーーーく気持ちを楽にしてくれた
2回分一気にやる、とか
紙を入れるのを最後にまとめてやる、とか
確かに楽だし早いし便利だし誰でもできることで
それが直接的なミスには繋がることじゃないけど
やらない方が安心できるんだったら、
別にやらなくたっていい
私が「ちゃんとやろう!」と思ってやっているのは
人の目を意識してるとかいうわけではなくて
今までの自分を辞めたいから、でもある
↑2月に書いたブログ
仕事を始めよう、と思った時に強く思ったことに
「ちゃんとしたい」があった
諦めるのをやめて
拗ねるのをやめて
不貞腐れるのをやめて
責任取ろうとして
自分で心を育てようとして
言い訳するのをやめて
間違ったら謝れ
ここでいう「ちゃんとしたい」は↑って意味なんだけど
いつまでも幼稚なままでいようとするのは
そろそろ終わりにしたい
そんな思いからでもある
今回仕事を始めて
仕事をやる目的の中にも
「ちゃんとしたい」は入っていて
だからこそ、基本をしっかり身につけることや
職場のルールはこういうものとか、
指示に従うというのをやろうと思っていた
我慢してちゃんとやる、とか
決まりだから、社会人だからちゃんとやる、ではなくて
これからの人生のためにちゃんとやってみる
ということの方が大きい
今までの私は、
不注意が強くて、ポンコツな自分を認められなくて
気をつけているのに抜け落ちることが本当にイヤだった
自分は決まりを守れないんだ
社会に合ってない、合わせられない
向いてないんだ
気をつけたってできることじゃない
そんな風に拗ねちゃって、
それでもやってみようって思いたくなかった部分が強かった
どうやったって無理だし!ってな感じで
責任持ってやろうとしないし、
ちょっとダメだとやーめた!ってなるか、
ひたすら耐え抜こうとするかの2択
その裏でずっと自分のことを責め続けるから
謝ることもできないし、改善もできないし
ただただ焦ってパニックになるしかできなかった
でも、そんなんでこれからいいのかー?
そのままでいるのが、本当に自分らしいなのかー???
そんなの肯定しちゃっていいのかー?????
っていうのが見逃せなかった
そんなこんなで、
基本の手順に従ってやっていると、
自分の何が間違ったのかもわかりやすいし、
ひとつひとつ手順を踏んでやるから
間違った時にどこに戻ればいいかもわかりやすい
どうしたらいいか?がわかるのは
ものすごい安心感
そしてそれで十分
ほんと社会の基本のきから学び直している私であります