おはようございまーす!
さこぴです
もしも「このままだと、子どもが引きこもりになる可能性も考えられる」
って言われたら、どんな風に感じますか?
昨日は、次男の発達外来の受診日でした
我が家の次男は、根っからのお家大好きっ子
発達特性にASD(自閉スペクトラム症)が軽度あって
外で家族以外とは話ができなくなる
場面緘黙症という症状があります
1年ほど前から学校はお休みをしていて
発達外来には、2〜3ヶ月に一度通院をしています
これまでは、公立小学校の普通級に在籍していたところを
4月からは支援級に転籍予定で準備は万端
とは言え、本人が学校に通うかどうかはまた別で
通うことがゴールではないけれど
何とか家族、医師、福祉、教育の協力で
社会生活をするための関わりができたらいいね
という方向性で、医師と相談をしています
で、その中の流れで
「このままだと、引きこもりになる可能性もある」
というフレーズが医師から伝えられました
不登校→学校の時期が終わったら引きこもりという流れです
ここで話の前後を省略しているので、どんな流れかもわかららなし
突然こんな風に言われたらビックリすることだと思うのですが
(医師がどんな人かも文章じゃ見えないもんね)
私は
「ま、そうだろうなー」
って感じで聞いていました
だって次男本人も家では「僕はニートになる!」って言っているし、
何なら今だって引きこもりなんじゃないかと思う
↑Wikipediaより
これ読んでると、私も準引きこもりだったわって思えてくる
で、
以前の私だったら
「どうしよう!引きこもりを何とかしなきゃ!」
と一気に不安で焦っていたかな
引きこもりは問題だ!どうしようー!
って
もちろん今も、大人になった次男がずっと家にいて
本人の希望通りニートになって
日々つまならさそうに不満いっぱいでいたら
やだなあーって思う
でも、もし引きこもりになっても
本人が楽しい引きこもりになっていたら
いいよなあって思う
次男が学校に通えなくなった原因に、
私のミスった関わり方や、ガチな非ダイヤ性があって
たくさん自信を減らして来たり
無理やりやって次男の不安を強めてしまったのは確実にある
ただ、次男には次男なりの特性や理由があって
それが上手く回っていないところが影響もしてる
非ダイヤ性に関しては私の責任だけど、
次男の現状や将来を誰かのせいとするのは違うなあって思うんだ
私の問題
次男の問題
社会の問題
そんな風に決めつけちゃったら、
ついついその部分を責めたくなってしまうし
何とかしたくなっちゃう
引きこもりや不登校は
本人が苦しんでいるところもあるから
問題みたいに見えるけど
でも、そうなったら終わりでもないんじゃないか?
と今の私は思ってる
だから私は、どうせなるなら楽しい引きこもりになれるよう
私にできることは何だろうなあって考えてみてる
私自信が雑魚すぎて、世界が狭くて
いい方法も浮かばないし
あれもダメこれもダメってなっちゃって
何もできてないんだけど
やっぱり1番は私がダイヤを思い出して
次男に、世界は楽しいぞぉー
って見せてあげられることだろうな
仕事楽しいぞー
友達楽しいぞー
勉強楽しいぞー
でも、家も最高だぞー!
って
きっとそれができてない、やり切ってないから
次男の現状や将来に不安が強くなったり
不登校や引きこもりを問題だって思いたくなるんだと思うし
自分にできなかったことを、
子どもで叶えようとしようって
自分はできないけど(やらないけど)、子どもには何とか・・・
って思ってしまうのかもしれないね
結局は、自分はどう生きてるの?
何やってるの?でしかないのかないんだね
次男はきっと引きこもりになるよ!
だから私は、次男が楽しい引きこもりになれるよう
急いで世界を楽しみに行かなくちゃ