義務感って言葉が、私にはキーワード!
と先日ものすごーーく思った出来事がありました
義務感とは!(AIによる回答)
義務感とは、義務としてそのことをしなくてはならないという気持ちです。一般的には、あまり気が進まないことをするときに義務感という言葉を使います。
私はほーーんと何をするにも全部「やらなきゃ」でした
楽しまなきゃ
仕事しなきゃ
育児しなきゃ
家事しなきゃ
あれしなきゃ
これしなきゃ
果てには、生きなきゃ
ガッチガチの非ダイヤ思考でいっぱいの脳みそにも関わらず
私が何とか生きてきたのは
「生きなきゃ」という義務感と
「死んではいけない」っていう禁止からで
それのどっちももう少し緩かったら
正直どうなってたかはわかんないです
メンヘラ満載人間だから、もっとやらかしてたと思うな
↑この記事を読んで早5ヶ月
・楽しまなくていい
・成長しなくていい(変わらなくていい)
今でもわかったのかどうかはわからないけど、
ここが私にはキーだなってすごく思う
・楽しまなきゃいけない→義務
・変わらなきゃいけない→義務
が根底にずっとあったから、⚪︎⚪︎しなくていいというのは
私の中で勝手に義務感にしていたものを「やらなくていい」っていう
許可に変えていくことだなって最近感じるようになりなってきて
義務感100%だったものが
「それができなくてもいい」っていう許可に
ほんの少しだけ侵食されてきている感じはあります
その侵食された気持ちによってどんどん湧いてきた思いが
めんどくさっ!
でした
何だか心の底からめんどくさーって思う事が増えて、
どうやっても気が向かない、気を向けられないことが増えてきて
めんどくさいと思う事がものすごく増えました
これは私には楽しくない、好きじゃない
の境界線のような感じ
この「めんどくさーい」が「気が進まない」なのかもしれない
もう、義務的に色んなことをやりたくないし
無理だなあ。。。ってすごくすごく思う
そんな私は本日、山形県村山市に行ってきます!
山形は雪が降ってそうだけど、1人車でGO!
だって、
おめめどうの社長、ハルさんが山形に講演にくるー![]()
![]()
これも行くか行かないかめちゃめちゃ悩みました
行かずにスルーしようと思ったし、
でも、ハルさんのお話を直接聞いてみたいし
ある日「いいや!行く!」と決めて、
チケットを申し込んだら、
その後すぐにSOLD OUTになり
うわあ、危なかった![]()
とすっごく焦りまくりました
行かなきゃ!と、行きたい!の区別は、
正直よくわかってません![]()
でも、これに関しては例え冬の山形だろうが
めんどくさい、なんて全然思わないし
これで何とかやってやんぜ!的なこともない
ただ、
ハルさんのお話聞きに行きたい!
それだけ
視覚支援に関しては、
ゆるく、サボりながらしかできてない私だから
ちょっと後ろめたい気持ちはある
得意の「私なんて」がないとは言い切れない
例えそうだとしても、
ハルさんの講演聞いてみたいんだから
これは行ってみるしかない
視覚支援についても
・1回2回や、1年でダメだったと言ってやめないで続けたらいいことある
・やってみるとは、叶うまでやるということ
・成功するまでは全て失敗
そう話すハルさん
どんなお話が聞けるのかな
私は・・・何とか安全運転で家に帰ってくるぞおおおおお!!!
