この記事すごく好き!


1:ジャッジをやめる

2:自分を許す

3:見上げすぎない

4:味方になる


味方になるとは

背景を理解する、なんだね


この2つの記事のセットが本当に神キラキラ



理由を理解することって、

自分の中が感情的でいっぱいだとできないし

自分の中の準備が整ってできるんだと思う



私はこれまでプラスのジャッジマンだったんだけど、

何でそんなに自分が下で、人が上と思うのかは

母との関係と、自分自身の能力の低さがすごく大きかった


だから1番それについて、

自分のことも同じような相手のこともジャッジしてたし

自分とは違う人のことを、何も知らないのに手放しで上に見てた



あとは、非ダイヤジャッジも酷かった

非ダイヤがダメ、とかじゃなくて

ダイヤを思い出した人へのプラスのジャッジと、

同じ非ダイヤの人へのできない人仲間ジャッジと、

逃げてる人への厳しい目ジャッジ

っていう超絶性格悪い感じです


できなくて逃げてる1番は私なんだけどね汗うさぎ



自分と同じように躓いてる人だったり、

自分の特性や性格や能力と似ている人を

「できない人」カテゴリーに入れて

一見味方にしてるみたいに思っていたんだけど


実際は、できる人や、やった人へのプラスのジャッジは止まらなかったから

ただただ、できない自分を正当化するためだったな



「なんでそうなってるのか?」

って、理由までちゃんと理解なんてしてなかった



できないことは正当化

できた人はプラスのジャッジ

ただそれだけだったよ



ほんと何十年もそうやってた

自分を責めて、自分を許さずに変えようとして

自分以外を持ち上げて、自分を下げて

誰のことも理解なんてしなかった


ただただいじけて拗ねてたーネガティブ




私はほんっとにすぐ、他人をプラスのジャッジをしてしまう

明らかに自分よりすごい!と思う人のことは

反射的にプラスのジャッジをして、上下をつける


自分と同じか、もしかしたらできてないかもと思ったら

自分と同じカテゴリーにして、正当化の材料にする

(要するに自分をバカにしてる=人もバカにしてる)



これは結構前から自覚はあった

でもでもでもでも・・・で崩せなかった





そういうことの中のひとつのことなんだけど


私はマリコ先生が4月に募集をかけた、ガチ・マリコ塾に参加していて

その中でマリコ先生がサラッと

「ナリ心理学のブログを2年で千本ノックした」

って言ってたの


それが私の中ではすごーーく印象的で、忘れられなかった

すごいなキラキラって

そうやって工夫して努力して、ブログを読んでいったんだ、って

カッコよすぎて即プラスのジャッジ(笑)


その後もずーっとプラスのジャッジ

でも、マリコ先生はマリコ塾の中でずっと

「講座のナリくんを見上げてみないこと!」

とも言っている


でもすぐに見上げてしまう私




何でここに引っかかったか?というのも考えてみたんだけど

私もナリ心理学のブログをガッツリまとめたい!

って思っていたことだったから引っかかったんだと思う


今まで全然読めてなかったし泣くうさぎ

ノートはただの写経だったから、読んでもブログのオフライン化でしかなくて・・・



やってみたいことでもあったから、やってみよう!と思ったので

2024年8月24日

私もブログ2年で千本ノックはじめる野球

と決めて、現在285本まで進めました


ちなみに2024年9月1日時点でのナリ心理学ブログの記事数は4580でした


2024年11月3日現在残り日数は658日

残りブログ数は715本

1日あたり0.92個ブログをまとめると達成できます


私は完全過集中のタイプなので

毎日コツコツは無理です

やる時はガーっと数日やって、違うことやって

またやって、違うことやっての繰り返し


時々こうして残り日数とか、1日あたりの個数を計算していくといい感じニコニコ


658日後には達成できるようにやり続けていきたいので、ぜひ応援してください(笑)ニコニコ飛び出すハート


反射的なプラスのジャッジは、自分もやってみるという風に動くのも大事かと

動かないからこそプラスのジャッジをしちゃうんだよね

自分が正当化してるって思ったら、行動を意識する!



ただ、私の場合すんごく能力的に無理なこともたくさんあって

そこの部分こそが、自分を許す、自分を認める、自己受容強化ポイントだし

ちゃんと理解していくところ!

4つの流れの内容がほんと神キラキラ



そんな風に自分の引っかかりポイントも見つつ

1:ジャッジをやめる

2:自分を許す

3:見上げすぎない

4:味方になる

をこれからも意識してやっていくー!