最近、我が家の子供たちが揃って
「ヒマだ・・・」
って言ってる
日中はひたすらスマホを見続けて、
ゲームをしてはすぐに飽きたりして
つまんないつまんない言ってる
長男は
「ママが学校みたいに勉強教えてくれて、
一緒に勉強してほしいのに」
とか言うし
次男は
「学校行きたいんだけど、行きたくないんだよ」
とか言って
私を揺さぶりに来てるぅぅぅ???
って私は思ってる
とりあえず彼らはヒマで退屈なのだそうだ
今までの私だったら
「よーし、じゃ学校行ってみよっか?」
とか
「教科書あるから勉強してみよっか?」
とか言ったりやり出すんだけど
現在の私は、少々堪えてそのままにしてみている
ほんとにやりたいのかな?って思うし
私が期待してることに応えようとしてるのかな?とか
ちょっと試しに言ってみてるだけかな?とか
子どもたちに焦ってる気持ちがあるのかな?とも思えるから
そして、そのヒマを私先導のことで紛らわそうとしているのなら
そういうのはやめようと思ったから
多分今まで私は、あれやこれやと良かれと提案して来て
彼らにはヒマがなかったのかもしれない
すっかり指示待ちになって、
私の指示を待っているのかもしれない
もちろん、見通しが立たない状況は
ものすごくストレスでキツいと思うけど
もう少しこのまま様子を見てみようかな、と
放置と突き放しと見守りの違いは
正直わかってない
何をやっても、放置と突き放しになってしまいそうな気がするのだけど
今まで私がやって来たのが過干渉と監視だったのは確かなので、
まずはそれをやめることかなと思ってる
特に次男は、新しいゲーム、のめり込めるゲームで何とかヒマを潰そうとしているけど
そのゲームもすぐに飽きてしまって
何もしない時間、何をやっていいかわからない時間にイライラしてるなあって見える
もちろん、私が1日の目安として立てたスケジュールは嫌で(笑)
スケジュールに反抗してる
そう、今日は怒涛のアイスの予定1日目🍨
それでもアイスには反抗してない素直なお方フフフ
我が家はスマホとゲームの時間は18時までと
一応終わりの時間は決めていて、
子どもたちはそこからがイキイキしてる
もしかしたら18時まではスマホやゲームをしなければ!と思ってるのかもね
イキイキしているのはわかってるけど、
それでも私は早く寝る
そして、今日はあれができなかったこれができなかったと
次男は18時を過ぎてから言う(スマホでできること)
前はそれを検索し直したり、スマホを見たりしてたけど
今は「明日やろうね」ってやらないでいる
正直これでいいのだろうか?とも思うし、
いつもの癖で「私が」何かしようとしてしまいそうになる
でも、今はちょっとだけこのまま様子を見ていたい
それもあとで振り返ったら間違いかもしれないけどね
どうせごちゃごちゃ迷って悩むのもいつものことだから、
頭の中では迷うだけ迷って、思いっきり悩んでも
静かに小さくでも行動に繋げていければ
それでいい
暇すぎて、つまんなくて、退屈で、何やっていいかわからなくてキツい!
でも、ママの言う通りになんかしたくない!
けど、ママに何か面白いことを持って来てほしい!
そんな風にも見えるので、
長男と次男では少し対応が変わってくるけど
私は私のことを日々やって、少し放っとく練習だ
結局は私の課題なんだよなあ