10月の頭から、ちょっとだけ新しいことに足を突っ込んでみてる
とは言っても、全く新しいことではなくて
6月から細々と続けている、
おめめどうさんの視覚支援についてなんだけど
現状は、どんどん使えている感じはありません
ただ、しっかり使えていない自分については
まずは一旦「私全然できないんだ」「わからなくて使えないんだ」
「使う気持ちを待てないんだ」「使う意味がわからないんだ」
って認めてみることにした
だから、ベースになるカレンダーとか、見通しや、選択についての手立ては続けているけど、
使えていないことにフォーカスするのをやめようと思って
よく言えば、ゆるーーーーく
事実では、あんまり活用できていないんだけど
まずはそれでいいってことにした
というのも、
自分の今までを振り返ると
「一生懸命子育てやる」が間違いで
そうやってガツガツやっては
いろんなものをぶち壊したり、
子どもたちの気持ちをズタズタにしてきてしまったので
そういうやり方はもうやめたいし、
自分がなぜ「使えない」のかな?ってことの方が大切のように思えてきて
何がわかったら使えるだろう?
何に躓いているんだろう?
って、いう方をじっと見つめてみている
ここでも、私にこびりついているクソ価値観が影響していて
「そんなのわかるでしょ!」
「自分で考えて、とにかくやって!」
というゴリッゴリの感情論が
色んなものを見えなくさせているのもわかった
自分が言われてきて嫌だったこと
そう言われたくないから、自分に負荷をかけてきたこと
ほんとは助けて欲しかったのに、助けてもらえなかったこと
そういう気持ちが、自分の行動にブレーキをかけて
ほんとはやろうとしているのに、
全然気が付かなかったり、行動できなかったりすることがすごく多いのもわかった
やればいいことなんてわかってる
やってあげたらみんな楽チンになるのもわかってる
もっと楽しいことの方に目を向けたらいいのもわかってる
だからこそ、ブレーキをかけてしまってる自分の現状を
まずは「そうなんだね」って認めることからかなって思った
今までは、そういう自分の気持ちも全無視で
「いいからやれ!」だったんだと思うけど
それで散々失敗してきたし、
それをやると自分も辛いけど
結局嫌な気持ちになるのは子どもたちだから
やった方がいいことはわかることでも、
できないって気持ちがブレーキをかけてるのがわかったら
まずは、ブレーキをかけてるって自分が自覚して
しばらくそのまま見つめることしかできないなって
それを飛ばして何かやろうとしても
全部ぶっ壊すだけだなってすごく思う
ブレーキかかっちゃってるのには、
ちゃんと理由があるのもわかってきたから
そんな自分を否定したって、何の意味もないのもわかる
で、10/5から10日経って、やってることは
ほぼ変わらず、な状態のキープではあるけど
じわじわと、
こうしてみようかな?とか
これが必要なのかも?とか
が思い浮かんできて
同時に「一生懸命やるってのがダメなんだな」ってすごく実感してきてる
ただ闇雲にやろうとするんじゃなくて
「私、できないんだな」「わからないんだな」
をちゃんと認めることの方が先なんだ
っていうのがわかってきた
だから、もしかしたら
今までの無駄な手立てや無理矢理なものはやめちゃって、
全体的な数は減っちゃったかもしれないくらいです
今まで「そんなのわかるでしょ!」とか
「いいからやって!」と怒られるのが怖くて
焦りに焦ってがむしゃらにやってきたけど
わからないものは、わからない
やったことないことは、できない
考えるのが苦手なんだから、そんなによくわからない
どうすりゃいいのかも、パッとわからない
それが私なんだから、
それについてはしかたないなって思う
それを否定や無視をしたってどうしようもない
今やろうとしていることは、
これからもずっと続けていきたいこと
子どもたちと私の関係性をよくするため、
私も子どもたちも自分の人生を生きるため
私は精神的に自立して、
母子分離をすすめていくため
やろうとしていることが、私にとって大事なことだって思うから
続けるために、まず私に必要なことが
できない、やれない、わからない私を認めること
と
そんな自分に時間をあげること
だなあ、と、強くわかってきた今日この頃です