この記事を読んでめちゃめちゃ響いたのが、


いつまでも過去に囚われて、過去に引っ張られているのは

「自分」なんだなあってことでした


どんな過去があるにせよ、

今の自分がどうするか、でいいんだなあって



これとか↑


この部分とか↑


ノートにまとめながら読んでいた時、ハッとした



ずっと「子供時代の楽しい時間、幸せな記憶がないなんて!損したって認めたくない!」

って抵抗しまくってきたんだけど


あれ???って


確かにあったのは嫌な記憶や、悲しいとか寂しい気持ちで

幸せとか楽しいだけって言うのはなかった



時間がもう戻らなくて、過去を取り戻すことができないんなら

楽しい子供時代がないままだし、

もうあの時と同じ状況も二度と起こらないんだなって思って



そっか、プラスのことだけ貰おうと思ってたのか

と、そのことにハッとしてしまった



損、だもんね

みんなにあったのに、自分にだけないから、

その「損分」だけ取り戻したいってことに執着してしまっていたけど


損を取り戻せないのは、時間を戻せないから

それならもう、最悪な子供時代だって戻ってこないってこと


実際に現実を見てみたら、

40歳になった私と68歳の両親がいるだけで

中でも母はもうすっかり弱者モード全開になっている


もう、終わってるんだ



無力でどうにもできなかった子供時代は

もう終わってた


両親と私と、親子であることには変わりないけど

立場も年齢も関係ももう、変わってた



いつまでもずっと同じだって思い込んでたのは

私だけだったんだなあ

とブログを読んでいて、物凄く感じた



だからもう、関係なくていいんだ

いつまでも子供時代の自分をひきずった私じゃなくていい

ずっとずっと前に本当は終わっていたのに


私がひとり、終わらせたくなかっただけなんじゃん!!!



損をしました(残念な事実)

それを認めない、受け入れないっていうのは

終わらせないってことだったんだ



そんなの自分で終わりにしていいし、

これからの人生に全然関係ない


ダイヤの価値観だったら

「不幸だったね(過去はね)」

「残念だったね(過去はね)」

でおしまいなんだ、と言うのがぐんぐん入って来る感じがした



過去はそうだったけど、今はどうなの?

↑これが、ダイヤは失敗はリカバリーすればいい

って考えに繋がるんだ

にも繋がって、1人でうわぁーーーーってなってた




こんなの自分でいつでも終わりにしていいんだけど、

「はい!終わります」って終わりにできないものだから

過去を認めて、過去を清算をしていくが必要なんだ


非ダイヤの場合は、それが母親問題

やることやって、やるだけやって

自分で終わらせていくんだ




もう、うわぁぁぁーーーーーーーー!!!

ですよ

言語化できずにごめんあそばせ




実際の私は、あまりにも損をしたくないもんだから

プラスしか受け取りたくない自分になっちゃってるんだよねタラー

意地でもプラスしか取りたくない

プラスみたいなものなら、何でもいいーっ!キーっ!

って勢いなところがめっちゃある


これ以上マイナスなんか増やしてられっかー!!

って、意地張っちゃって

それが絶対損を認めたくない、になっちゃう



ただ・・・

損を認めるの裏側にあるのは

「もう、あんな思いをこの人生で経験しなくていい」

って言うメリットもちゃんとある


今はあちこちに煙の問題が起こって、

変なことになっているけど

それだってこれからゆっくりでも

全部選択し直して自分の人生から排除していけばいい


子ども時代の損を認めることで、自分の過去を終わらせて

母親問題で起こる不具合だらけの価値観を変えたら、

もう、自分自身が子供時代を今も再現することをやめられる



これはもう、子供時代ポイ捨てするしかなくない???🗑️

もう2度とやってこない過去より、自分の人生を生きたらいいじゃん?




ちょっとだけ

この記事で言ってることがわかってきたような気もする



期待しないって、結局は事実を事実と認めることのような気がする


目の前の人や物事や自分自身に、勝手に自分が過大評価を持って見ちゃうから

期待が裏切られて落胆するんだもんね


自分ってそんなにできるんでしたっけ???

事実ベースで見たら、期待が小さくなるし


損したくない、がプラスを取ろうとする選択になるとしたら、

マイナスを選んでいったり、損してもいいやって思うことが

期待に逆行していくことにもなりそう



一見マイナスを取り続けているようで

(損した気分とか、マイナス感情と向き合いに行くとか、今までの自分の反射的選択をやめるとか)

その時はマイナスでも、長い目で見たらマイナスじゃなかった

という仕組みなのかな、と今のところ解釈しています







ついつい、損って聞くだけでマイナスしか見えなくなるのだけど

マイナスだけ、プラスだけのものってないと思うから

マイナスをしていく必要がある時に、少しでもプラスも考えられるようになりたいなあ

と思った昨日でした