今日は、
私って子どもの「楽しい」をノーカウントしてたなあ
というお話


私は今、おめめどうという会社の
巻カレ®️やコミュメモ®️と言うものを使っています

こちらは、知的障害や発達障害、認知症の人たちとも
コミュニケーションを取るためのツールで
カレンダーやスケジュールで時間軸を作り、
メモによる筆談で選択やコミュニケーションを取っていくのですが

目指しているところが、
その人が「自己責任で行動して生きていく」ためで、
その補助ツールや支援法をおめめどうが伝えています


この、おめめどうが発信する自己責任と、
私が大好きでめちゃ参考にしているナリ心理学の人生経験が
本質的な部分で同じだなあと思っています






自分で選んで、行動して、その結果の選択を取る


非ダイヤで自己効力感がスッカスカな私にすら課題だけど、

子どもたちにとっても、大事なもの



あっちもこっちも手を出すつもりのない私だけど、

おめめどうの支援に関しては、

ナリ心理学で大事だよ!と伝えていることとリンクしているように感じたので


自分のダイヤミング、挑戦の意味も込めて取り組み始めました



おめめどうの巻カレも、コミュメモも導入しだしは

1年やってみてやっとわかる

1年くらい続けて、子どもが見出す

くらいのつもりでやりましょう!

というもの


すぐに結果は出ないし

今の間違った価値観のままやると、子どもに拒否られるし

いざ使うと使い方や、書くことがわからないしで


使いながら自分の大改革が必要になってきます

でも、ちゃんとそこが乗ると、子どもも変わってくるんだって



私は、カレンダーを破かれたり

メモを破かれたり、無視されたりだらけでーす爆笑




めっちゃ前置きがながーーーくなってしまったけど

そんなカレンダーに書く内容の話


カレンダーは子ども1人に対して1枚

その人のカレンダーを貼って使います


そこには、その子の予定を書いていって

その子がカレンダーに興味を持って

その予定がくる日を楽しみに待つことを通して

時間軸や見通しを身につけていくことがねらい


時間軸がないと見通しが立たずに不安で落ち着かなくなるから、

なんだけど


時制のない非ダイヤは大人でも混乱しているように

これも同じ考え方だなあと思ったりなんかしちゃったりして



いざ、カレンダー!


しかし書くことが見つからない驚き

長男はまだ、学校に行くこともあるので行事や

放デイに行く予定や、外出予定を書けた


次男のカレンダーはスッカスカ昇天

学校に行かず、一日中ゲームか動画を見ていて

外に出ることもほぼなく


カレンダーに予定?

何を書けって言うの???



書き方の例をおめめどうの過去ログから探すと、

スケジュールの方にその日の過ごし方を書く

など出てくるけど


ゲームと動画・・・


「今日は何のゲームするって、朝に決めてみようか!

って聞いてみたけど、聞く耳なーし


旅行や、みんなで出かける予定があれば

カレンダーは埋まるけど・・・

基本スッカスカで、スケジュールもスッカスカ




そして最近、ふと思った

私が次男の楽しみをスルーしてるだけなんじゃない???


私からすると、

一日中家にいて、ゲームとスマホをしていて

何の予定があるの?

ゲームとスマホ以外に何かあるの?

と思っていた


私は、ゲームとスマホ以外のことばっかり探していて

何なら、学校や勉強にも興味を持って欲しいなあ

折り紙や工作、読書でもいいし

外に買い物とか散歩とかもいいなあ


って、

全部「私のして欲しいこと視点」でしか

次男の予定を見ていなかったことに気が付いた


ゲームとスマホで1日が終わる次男に対して

「それ以外をやってほしい」

ってずーーーーーっと思っていたと言うこと


肯定しているフリして

実は全否定をしていたのが私だ




そういえば、次男は

フォートナイトの新シーズンや、アップデートの話とか

ユーチューバーさんの新曲の話とか、YouTubeライブの話とか

いろいろしていて、

楽しみにその日を待っていたんだっけ


それ、カレンダーに買いてなかったな


次男にとっての楽しみなのに

私からすると「違うのにして」って言ってるようなもの



私は次男の楽しみを、認めてあげられていなかった



そう考えたら、

カレンダーは今よりは埋まっていくし

最近も楽しみな予定をカレンダーでスルーしたばかりで


後悔でしかない!!!


めっちゃネタあったじゃないかー!!!!




私にとっては受け入れがたくたって

次男にとっては純粋な楽しみじゃないかー!!


カレンダーでスルーした新曲は

子どもたちが大好きなユーチューバーの、けえ【島育ち】さんの

一日中この曲が家で流れて、私も覚えて踊っちゃうくらいニコニコ

さどがしま・ま・まー!


カレンダー案件じゃんかー!!!!


アホー!私のアホー!

どこに目と耳つけてんだよ、アホーー!!!!!

なんなら新曲を待ち侘びる子たちの声も

もー、何回もうるさいなくらいに思っていたよ


飛行機から佐渡ヶ島連写してたじゃんかよ





そんなわけで急いで2人のカレンダーに予定を書き込んだ

長男のカレンダーには

8/30 みそきん


次男のカレンダーには

9/1 スプラトゥーン、新シリーズ


9月には、ゼルダの新作も出るから

調べて書いておかないとアセアセ



こう言うわかりやすいことですら、

山ほど出てくるんだけど

まだまだ気付いてないいろんなノーカウント案件が

たーーーくさんあると思う


そして子どもたちは思うよね

「ママ、わかってくれない」





子どもの楽しいことすら、私が勝手に判断してしまっていた

そんなのダメー

違うのにしてーって


これって子どもたちに「選ぶ」をしてもらってないと一緒なんじゃないかって思った

ママがいいっていう楽しみを「探す」になっちゃう


いやいや、子どもの楽しみを探して認めるのは私の役目だろう。。。



長男9年(今年10歳)

次男8年

私はその間ずっと、子どもたちが楽しいをスルーか否定してきた

そんなのダメーとか、くだらない!とかは何も言わなかったけど

しっかりノーカウントしてきたんだなあ

認められなかったし

認めたくなかった




巻カレやコミュメモをはじめて、ちょうど2ヶ月

まだまだはじめたばかり

カレンダーにどんなことを書いていくか

子どもたちの知りたい予定は何か

試行錯誤やっていきたいと思います