自分のことをうさぎとかめで例えると、

うさぎうさぎです


ゴールに着く前に気を緩めて昼寝しちゃうタイプ



それは何でかなー?って思ったら

ただ「ゴールがわからないから」だと思う


見誤るっていうよりも、純粋にゴールがわからない

自分の人生についても

ダイヤを思い出すにしても


正直ゴールがわからない、見えないから

途中で投げ出したり、少し状況が良くなると昼寝しちゃうんだろう



でもこれ、本当に本当だと思う


去年、ナリ心理学のアドバイザーさんたちに実際に出会って

ダイヤの世界は本当に知らなかったー大泣き

ってなったし


私の中にダイヤの世界も考え方もなかったのだから

どこがゴールなのかがわからない


私の中の最上級のものを目指すのがゴール

になっちゃうのは当たり前すぎるのが大前提



じゃあ、私の最上級のものってなーに?

って考えてみると


それが「テンション」「ワクワク」だった

はい、病気ー昇天


でもさ、本気の本気で今までそうだったんだもん

私はナリ心理学を読んで、講座受けたり学んだりしないと

これが間違いだったなんて、思わなかったのは事実だよ



実際私の今までの人生は、

ひたすら自己否定、我慢、外の正解、お伺いだらけだから

超絶つまんなくて、辛くて、苦しい一択だった

だから、「楽しい」があればそれが幸せなんだと思ってた



これまでの私にとって

辛い時こそ、楽しめ

は私にとっては逃げの手段


辛いからこそ楽しいことを見つける

は私の現実逃避の手口


これをしっかり認めることからだと思う




そして、↑のリブログ先のブログを読んで


「あなたは本当に最高の人生を目指そうと思ってますか?」

と問われた気がして、ハッとした


そりゃあ口では「もちろん目指してます!」

って言いたくなる



ただ、私にとっての最高の人生って???

イメージがわからないんだよね


そういう時つい「テンション」や目先の楽しいことで埋めたくなる自分がいる



じゃあ、これまでの延長の先にいる「今の私」が

「最高の人生とはこれです凝視キラキラ

って言えると思う???



無理だと思う

(だからって諦めてるわけではない)


最高な人生が何か

を今思い描けるって自分に思うのは

最大に自分を高く見積もってると思うし

これが「中の理想」の高さなんじゃないだろうか?



そんな現状の自分が、

うさぎからかめにシフトチェンジするには


ゴールがわからないけど、

コツコツと歩み続けていくこと


それが「1年」という期間を決めること

かなあと私なりに理解をしてみた





私は今回母親理論講座を受講する時、

一旦1年はこれに集中したい!と思って

どうしたら更新速度に合わせて受講できるかなあ?

と思ったので、


いろんな予定をほぼやめることにした


ただ、家のことでゴタゴタしていたり

子どもたちは相変わらず家にずっといるので

そうじゃないと時間も手も回らなかったのだけど

おかげで、1周目は更新速度に合わせて受講ができた


でも、講座の受講も2周目も半ばになって

かなーーーーーり気が緩み出してしまった

お得意の、うさぎの昼寝状態のはじまりだ



そんな中での「1年捨てる」「期待をしない」

というナリくんの記事でもあり


自分のやり方は大きく間違っていないけど、

覚悟が足りない

自分を高く見積もってる

期間を決めない

目的を明確にしない

エンジンぶっ壊れの自覚も足りない

など色々無視したり、自分への期待が高くて

結局「できるまでやる」をやらない自分作りをしてたんだなあ

と反省



そんな私にまず決めたらいいことは

「1年」と言う明確な期間なんじゃないかな


ここから、ここまで


その中でこれが達成しようとも

自分の状況が多少よくなって、以前よりも楽に生きれるようになったり

何となくの楽しみが増えてきてゴールみたいに思えても


どんなに以前より状況がよくなろうとも

1年間はやめない

1年間はこのままやる

をやり切ること



これが、私にとっての

予定を組まないという予定、でもあるし

1年を捨てるやり方のような気がした




そして私は、テンションやワクワクで乗り切ろうとする病歴、既往歴があるので

この期間に「楽しもうとする」を意識的にやめていくことでもある


楽しもうとする=逃げだから、

自分ってどうやって逃げてるんだろ?って明らかにする


・情報をゲットしたり、自己啓発系の投稿が大好き

→学んだ気持ちになって満足して逃げる


・余裕もないのに、楽しまなきゃ!と思って趣味をやろうとする

→自分と向き合うのが辛すぎるから逃げる


・子どもとか周りの人たちが気になる

→自分と向き合うのが辛すぎるから目を、逸らしたい


大体がこれ


「学んだ気になって満足」はかなり自分を満足させられるものなので

インスタライブをリアタイしない、とか

日時が決められているものをやめる、とか

限定は諦める、とか

本を買わない、とか

これとこれの情報以外取りに行かない、とかは

今もやっていて

大分スルー力がついてきています


SNSをどう使うか

もう少し目的を明確にして

時間の使い方を考えたい部分でもあります






究極は

1年くらい楽しまなくたって死なない



どうせ40年間、最高に楽しくなかったのに

死んでなかったもんね


それをこれからも続けて生きていくんですか?

と聞かれたら、それは絶対にイヤ

もう勘弁

今までの人生をまだまだ繰り返すくらいなら

それこそ死んだ方がマシ


どうせ今までだって何も楽しくなんてなかった

逃げの楽しさしかなかった

=楽しくなんかない



だったら1年やってみるのなんて

今までと変わらないし、

わざわざ自分から「楽しみ」という逃げを作らなきゃいいんだね


で、楽しみに逃げたくなったら

リアルで昼寝しちゃえばいいなって思ってる


疲れたら寝る

じっとしてるのが嫌なら散歩行くとか、

長男も外に出たがりだから一緒に外に行く(海とか)

イライラするなら掃除して体動かす

つかれたら寝る

みたいな感じです


↑パイプに入る我が家のうなぎ


うなぎには、私の期待は何一つ通用しないのだ!