うちの小3の長男は、自閉スペクトラム症(ASD)の診断がついている子です
発達検査はこれまでに2回行っていて、
最新のものは今年の4月に受けました
その結果を貰ったのは、6月の終わり頃
発達検査の結果は、A4の用紙裏と表に数値のグラフと
その解説が書かれています
長男にこの診断がついたのは、今から3年前で
長男が幼稚園の年長さんの時でした
私が自分から保健師さんたちに相談に行って、
長男の診断を貰いにいったようなものでしたが
それなのに、障害のことを全く受け入れていませんでした
きっと周りの人たちは、お母さん受け入れてるんだ!って思ってはず
自分から行っておきながら、
1人プンプン怒っていたようなものです
(何がしたかったんだろう)
診断を貰ったのに、長男のことが全然見えてなくて
長男が問題!としか思ってなかったから
「長男をどうしたらいいのか?」
とどうにかしようとしたり
私には手に負えない、どうしてこんなことになったの!?
って、それはそれは被害者ぶってました
そんな意味不明なことばかりやっていた私でしたが
今年の6月の検査結果を読んでいて思ったのは
これ、私じゃない???
当然書いてあることの中の全部ではないけれど、
私の説明書みたいだなあと思ったのが印象的でした
私自身、それまで自分にADHD(注意欠陥多動性障害)要素があると思ってはいた
看護学校の授業でサラっとADHDとかLD(学習障害)を習った時
これだったのかー!!!
って衝撃を受けた記憶があって
(ちなみに父親もADHDだと思うし、
父方のおばあちゃんは不注意優勢のADHD(多動や衝動が弱いタイプ)だと思う)
LD要素は、計算が壊滅的なこと
繰り上がりの足し算、くりさがりの引き算は指を使わないと未だにできないし
暗算無理、数学はいつも赤点、連立方程式(だったかな?)は必ず全部バラしたりと公式を使えず
今でも6+7とかパッと出てこないよ
それで日常がごちゃごちゃだったし、
割と困りごととして分かりやすかったから
自分でも「そうだろうな」と思いやすかった
じゃあ何でASD具合は認められなかったか?って
そりゃあ、
お母さんの要素が抜群なんだもんぴえん
私は、お母さんみたいになりたくなかった人、だった
お父さん要素なADHDはスッと認められたけど
お母さん要素なASDは勘弁してほしかった
多分、ADHD要素を認めてるから
お願いします、見逃してください
って逃げていたんだろうなあと、今なら思う
だからこそ、長男の発達検査の結果に書かれている特性(ASD要素)が
こりゃ私だわ
って思えるようになって、
検査結果がジワジワと私の中に入ってきた
私は、長男のお母さんなもんだから
この結果を元に、家での支援や関わりの参考にするといいし、
これを元に、実際に学校や放課後デイサービスなどの福祉サービスにも支援をお願いしなきゃいけなくて
面談とかで話さなきゃいけないんだけど
自分のケアをこれまでなーんにもやってこなかったから
一体私は長男に対して、外に対して
何をやったらいいのか
どうしたらいいのか
長男の特性がどう言うことなのか、どう困るのか、どんな長所になるのか
などなど
本当に、ぜーんぜんわかんなかった
今でも理解は追いついていない
私の今までのやり方が、
我慢、感情を押し込める、何でもないふりする、自分を責める
のような方法で適応しているフリをしていた、だったから
本当にわからない
我慢させる方法しかわからない
が現実だった
自分がわからないことすらわからなかったから
長男に対してイライラして怒ったり、
怒って言うこと聞かせたりを繰り返してしまっていた
子どもと自分に似ている要素が私にもあって
本来なら、攻略法やケアの方法を知っているはずなのに
自分を否定して責めて我慢する方法しか知らない、
そんな自分すらわからなかった
だから本気の本気で
それ以外に方法があるなんて思いもよらなかった
なんでこんなにできなかったかな?
って振り返ると
母にもあるような要素を自分も持ってるなんて
意識してきないけど、私もわかってたんだと思う
きっと、ただそんな私を認めてほしかったし
理解してほしかっただけだったんだと思う
結構自分のことで色々と困ってきたから、
助けてほしかっただけなんだよね
だから、私のことを理解してよ!認めてよ!
って母に思っているうちは、
「母が認めてくれないから、自分のことを認められない!」
ってムキになっている、その状態では
自分で自分のことなんて認められないんだなとわかった今は
自分が自分のことをよくわかっていた方がいい
と思えた
これまでは自分の理解について
「自分を知らないから知りたい」
だったのが、
最近は、
自分が1番長く付き合っていくのは自分だから、
もっとより良い状態で生きるために知りたい
とか
今1番近くにいて、大切にしたいのが子供たちだからこそ
自分のことを知って大切にしていきたい
と思うようになってきた
自分のこと、
わからないことだらけだけどね
ちょっとずつ掘っていけばいいって思った
以前の自分と、今の自分では
考え方や捉え方が変わっていたと思う
だから、こうして色んなものを手掛かりにして
少しずつ理解していけるし
大切にすることだってできる、って思えるようになった
だからこれからもノートして掘ってブログで放って
子どもたちからもたくさん学んで
これからも続けていきたい
わからないこと、
わかってないこと、
まとまらないこと、
なんか変なことはやっぱり怖いけど
それもまた、今の自分、自分ってそんなもん
そうやってまた、
私が私に見せて教えていったらいいかな?
と思うのが、今日の私です
さて、今日はこれから小学校の参観日
午後は次男の担任の先生と面談だ!
夜はご飯作りたくないから、マックにいくぞー