いよいよ明日から宙組ですね。こんなにワクワクしない公演というのは初めてだなと思います。

 

スカステのお稽古場映像もマスクしていて、コロナが最近増えているとはいえ、直近のお稽古場映像がマスクなしだったのに、違和感を覚えます。

 

さて、本題に入ります。

 

この事件について、私なりに出来事を羅列して取りまとめたり、時に国会図書館まで行き、新聞記事をコピーしてノートに取りまとめたりしました。私にジャーナリズム能力があればよかったのだけど、ここまでの力はありません。昔は、新聞記者とか憧れたけど…

特に大手三大紙の大阪版は国会図書館じゃないと記事が見れないので、重宝します。これで、神戸新聞も見れたらいいのだけど。

 

1周忌を迎える前に、事件のことについて、公式がまとめないかと思いますが、公式がそんなことするわけはなく。

だって、歌劇で事件についてサラッと触れただけで、後年それを読んだ時に、一体何が起きたのか、記憶が薄れるばかりで、あやふやになってしまいます。

 

かといって、ゴシップ系の出版社が取りまとめるのは何か違うしな。

 

出来れば、宝塚に詳しいジャーナリスト、記者がいれば、可能なら大手三大紙の文化担当記者や地元の神戸新聞の宝塚担当の記者の方が共同で、この事件について、何が起きたのか、どんな原因があったのか、第三者の視点で書いた事件の記録の本があったら、後々の人に知ってもらうために、二度とこのような事件を起こさないために、出版してもらえないかと思います。

 

たとえ、阪急から圧力掛けられても、これだけは負けずにやってほしいと切に願います。