こんばんは、酔っ払い管理人です。
さて、早く決着をつけなきゃいけない佐賀の夜です。
前回の旬の蔵をあとにして、次に向かうは愛敬町のど真ん中、まぁ、いわゆる呑み屋街です。
そこの、店名は出せない秘密の一杯呑み屋にレッツゴー。
ここは、食事はなし、肴が少しと日本酒・焼酎のお店。
一杯がかなりリーズナブルで、純米吟醸がグラスで300円台がざらです。
まぁ、私は、その中でもとんでもない酒を呑むので、ひとりで5,000円呑みとかやってしまうこともありますが・・・。
先日、万齢冬の酒の隣に写っていた「小松大祐」なんかがその口で、あれは通常売ってません。
なんかね、お酒の味がわかる、っていったらおこがましいんだけど、いい酒を呑んで、楽しく語れる人にしか出さないんだって。
そんな風に見ていただいて感謝ですね。
だって、いい酒いっぱい教えてもらったもーン。
さて、今回も万齢を中心に冷、燗と呑みまくりました。
肴もいろいろ出てきまして、特に旨かったのが
囲炉裏で炙って食べます。
東京から来ると聞いて、用意してくれたとのこと。
いやぁ、旨かった。
では、その時呑んだ酒のひとつで!
「鍋島」が醸す隠し酒。
通称「裏鍋島」と言われ、ラベルの「鍋島」という文字は鏡文字で逆、造りの表示も「吟醸造り純米酒」と逆にしたおもしろいお酒です。
毎年少しだけ、そして特別に瓶詰めされた“隠し酒”です。
一口呑んでみた。
吟醸香は少し控え目で、米の甘さと、仕込み水でしょうか?鍋島独特のミネラル感が香りと味を引き立てます。
そんなに濃い味ではないのに、料理に負けない、いや、うるかの燻製の香りを引き立てるような相乗効果を出してくれるおさけでした。