image

 

このブログもすっかり閲覧専門と化していましたが
新NISAが始まったので記録は残しておきます。

 

一昨年末に下の記事を書きましたが

 

旧NISAの積み立て枠は使い切って
今年から新NISAに移行しました。

 

積み立て枠満額まではいきませんが
去年までより少し増額。

 

成長投資枠のほうには

特定口座に入れてた投信
含み益が小さいほうから解約
即買い戻しで纏めました。

 

新旧NISAの解説は金融庁のHPが分かりやすいです
新しいNISA : 金融庁 (fsa.go.jp)

 

積み立て枠と成長投資枠があり
全体の投資上限額は決まっているものの
個人のペースで使えるようになっており


非課税期間も無期限になったので

長期運用に向いた設計になり
だいぶ使いやすくなったのではと思います。

 

何より、老後◯千万円問題報道

からのこの制度、なので

あちこちで言われてますが

 

もう国は老後の面倒を

手厚くは見ないから

自分でどうにかしてね、

と遠回しに言われてるのと同じ

 

某タレントの方がリーマンショックの時
株で大損こいた、だからNISAも信用しない
ぽいことを発信してましたが。。

 

個別株云々とNISAをごっちゃにするのが
まず支離滅裂だし、

気にしなくてもいいか・・

と個人的には思いましたが

 

でも、投資は怖いもの、

と心を閉ざしている人にとっては
飛びつきたくなる理論なんでしょうかね。

共感しちゃう前に、落ち着いてね

と言いたいです。

 

リーマンショックの時に個別株だから

大損になったのであって。。

素人は損する確率のほうが高い火遊び

 

私はリーマンショックの時から
インデックス投資を始めて

かなりプラスになっているので

暴落様様、でした。

 

かといって、じゃ暴落の時を狙って

そこから始めればいいのかというと

そうこうしている間に

日本円が弱くなるかもしれず

 

銀行預金だけじゃダメな時代なのね、

でも何すればいいのと迷う人ほど、

銀行の人が勧めてくる高額手数料の投信ではなく

少額でもいいからNISAで積み立てをおすすめ。

 

特に積み立て枠で買える商品は

火遊びにならないものを

金融庁が選んでいますし、

 

何より運用益が非課税なので、

あまり大火傷もしようがないです。

 

評価額上下もあるとはいえ

全世界株か全米株に入れておけば

アメリカがなくなるなどの大事が起きない限り

大損はこかないはず。

 

しばらく運用してみて、

なんだ意外と大丈夫だと思ったら
収入の範囲で少しずつ額を増やすのもあり


あと、儲かるのか否かと

短期での結果を煽る情報は

そもそも短期の大儲けを前提には

していない制度なので、無視してOK


数年とかでは取り崩さないつもりで

じっくり寝かせるのが大事です

 

先日も一回りぐらい年上の知人が
今って預金だけじゃ増えないでしょう、

だから投信買ってるの。

というのでよくよく聞いたら

 

銀行の人との付き合いがあるからー

日本を応援したいから日本株ー

と言っていて心配になりました。。

 

さりげなくNISAとネット証券を

すすめておきましたが
検討してくれるかな。

 

イベントバナー