※追記あり Wordでのプロフィールブックの作り方 | あちゃこの結婚準備ブログ

あちゃこの結婚準備ブログ

2014年10月に札幌で結婚式します♡
結婚式準備と当日の備忘録ブログです(。・ω・)ノ

下記の方法でできない!という方、Windows8より新しいPCの方、別の操作方法について記載していますので、こちらをご覧ください→



最近、プロフィールブックの作り方についてメッセージをいただくことが多くなりました

プロフィールブックの内容はこちら→

私なんかのプロフィールブックを参考にしてくださるなんて、本当に嬉しいです
私と同じで、フォトショとかイラレが苦手っていう人がいるのも嬉しい♡笑

メッセージだと説明しにくい部分もあるので、ここで説明させていただくことにします(*・∀・)

あくまでも私が作った手順です!
これよりもっと簡単な方法があるかもしれませんが、ご了承ください。


用紙の設定
⚫︎用紙のサイズ→A4
⚫︎印刷の向き→横向き
⚫︎余白→左右上下0mm
   ※警告メッセージは無視!
{4CAE728E-7D48-468E-8C05-375139DAF719:01}


ページを2分割にする
⚫︎ページレイアウト→段組み→段組みの詳細設定
{3F62A3E2-7AB8-4E46-839D-F9BB3BF108EE:01}

⚫︎境界線を引くにチェック入れてOKをクリック
{4671AC73-070A-46A7-8917-117D725687A4:01}



↓この状態でスタートします
{EDD19128-160A-4807-8570-6CD4EFF9EF0B:01}


表紙の作り方
⚫︎挿入→画像→使いたい画像をクリック
{DBD667EB-999D-4FA9-BA85-5076F83D399F:01}

⚫︎書式→文字列の折り返し→四角
{9E930A34-9D13-4AFD-9DC1-CC1D4641B6D1:01}

⚫︎画像を拡大する
{0BD401FC-50CB-48D6-B175-5D45305501D5:01}

⚫︎挿入→図形→◻︎
{D34EB04B-0539-4F27-80A3-1EDC9CC5133A:01}

⚫︎◻︎を塗りつぶしなしにして、文字を入れる
{5C43C4B4-0009-49BF-8C5E-7ADDBD179527:01}


⚫︎図形の書式設定で枠線なしにする
{99D7807B-3868-4B54-AD5E-392E3DECBDAD:01}


枠の作り方①
⚫︎挿入→画像→背景に使いたい画像をクリック
{E65473AE-2404-483C-9A5A-5557A1D05312:01}

⚫︎書式→文字列の折り返し→背面
{48D59865-975D-4462-BF60-2899CC6280DA:01}

⚫︎画像を画面いっぱいに広げる
{A0ECB7EB-6405-4095-AF06-5795FF9C4CF6:01}

⚫︎書式→図の枠線→太さと色を調整
{E49DDAC6-7BC3-4B64-88C5-B0CB15DF8397:01}

⚫︎挿入→図形→◻︎
{D55A8E09-B34D-4DF2-A435-3113363E3B15:01}

⚫︎書式→文字列の折り返し→背面
{AB28830A-698E-42C8-A128-FA9B95D470D5:01}

⚫︎図形の書式設定→白に塗りつぶし、枠線の太さ・色を調整
{B69F1DD2-6BA3-4A7A-8ACE-60BA90CEE3B3:01}

作った枠はグループ化→コピペで他のページに活用♡


枠の作り方②
上記の方法だと素材の柄が拡大されてしまう場合(柄を拡大せず素材を使用したい場合)
⚫︎挿入→図形→画面いっぱいに◻︎を作る
{6AB95909-63C8-4D60-969A-053E7259BEBC:01}

⚫︎書式→文字列の折り返し→背面

⚫︎図形の書式設定→白に塗りつぶし、枠線の太さ・色を調整
{F9C62898-358D-4D22-A763-8D872DB6D1B4:01}

挿入→画像→背景に使いたい画像を挿入
{7F56261E-0E18-415B-89BE-9859EFDDF077:01}

書式→文字列の折り返し→背面

⚫︎上記作業を繰り返し、画像を並べる
{0E8EC3BD-E678-438C-8F88-D40AA5C26D21:01}

⚫︎内側の白枠の作り方は、枠の作り方①と同じです


ページ順
この順に作ると、両面印刷で製本した時ちゃんと本になります
{7C1A061F-6CFE-4BE5-B2BF-0209045E81DC:01}


中身の作り方
表紙同様、図形→◻︎→テキストの追加で文章を書いていきます


行間の設定
⚫︎ホーム→行と段落の調整→行間のオプション→行間を固定値にして、間隔を調整
{CC37DE3C-DFA0-4C3B-A405-4D1F346AA110:01}



わかりにくい部分などあれば引き続きメッセージで対応しますので、ご連絡ください