こんにちは。
昨日2時半頃に寝て7時前に起きて
旦那のお弁当を作り7時半送り出したあと
また寝て
11時に大阪880万人対象の訓練警報メールで目が覚め
心臓ばくばくがおさまった頃また寝落ちして
12時半に起きてご飯食べて
いまゴロゴロしてます。
牛さんかわいい(笑)
マタニティマーク、一回目の妊娠(流産でした)でつけてました。

(↑適当にくっつけたから画像きれてる…ごめんなさい)
右下のも持ってたけどちょっと抵抗があったので、右上左下の白とピンクのやつを鞄によって付け替えてました。
ほんとは左上のがよかったけど買ったときは売り切れで。
今見たら再販してる!欲しい…
電車で席譲ってほしいわけではなく
座ってても文句言われないかなと思ったり…
ほんまにしんどいときありますからね…
いつかの買い物でちょっと気分悪くて座りたくなったときちょうどマタニティマークに気付いた店員さんが
「妊婦さんなんですねー!」
と話しかけてくれて
「そうなんですー、すみませんちょっと座らせてもらってもいいですか」
ってその場でしゃがもうとしたら快く椅子を出して頂けたのでほんとに助かりました。
マタニティマークの有り難みをとっても感じました。
いやだいたいわたし足の障害あって普通に歩けるけど急に痛くなって座って安心したいときもあるんだよおおおおお
目に見えない障害を持ってる人のマーク

grapee.jpさんより勝手に引用↓
見えない障害で困っている人たちがいる事を知って欲しい、考えるきっかけにしてほしいと始まった「見えない障害バッジ」をご紹介します。
透明なリボンに「星の王子様」から引用された「大切なものは目に見えない」と書かれたバッジ。「バッジをつけて、見えない障害を知ってもらおう」と、2011年にTwitterを通じて集まった人達の「気持ち」から始まりました。
このバッジには2つの願いが込められています。
1つは、見えない障害を抱えている人の中には、障害者と認められないため福祉制度の支援が受けられず、困っている人達がいることを知ってほしい。そして、2つめは「見えない障害を抱えている人」と「見ない障害を抱えている人を支援したい人」を繋ぎたい、という願いです。
「見えない障害バッジ」は、啓発用と、実際に障害を持っている当事者用の2種類があり、当事者用にはハートマークが付いています。
だそうです。
障害と認められない…ふーん。
ちなみに色んな障害者に関するマーク

わ、わ、わ、、、、、、、、
わかりづらい(大声)
蝶々とかクローバーのマーク全然関連性ないし……
盲人のためのって書いてるマークなんて
ご老人かな?って思ってしまう。
障害者のわたしでも知らないマークだらけで恥ずかしい。
マタニティマークつけてたら一部の人は「妊婦様」と皮肉を言うそう。
障害者マークつけたら「障害者様」ってなるの?
健常者よりハンディがあることに変わりないんじゃないの?(・ ・)
バカなの?(・ ・)
思い出したのが
内臓の病気によりドクターストップで休職
切迫流産によりドクターストップで休職
↑
前者は病気だからOK
後者は病気じゃないから駄目
って言ってる会社みたい(・ ・)
以前勤めていた会社で実際聞きました、「病気じゃないのに?」って言ってる人。
周りで「いや病気じゃないけど安静にしないと流産になるおそれがある、てことでドクターストップには変わりないんですから」って説得したら渋々(なんでや)納得してました。
だいたいマタニティマークばっかり取り上げられてて、障害者よりマタニティマークのほうが新しいのに浸透してるのがいまいち納得できない(・ ・)
そら障害者はたくさんいても症状を一括りにはできないし妊婦さんはたくさんいるけど。
障害者マークの需要がない?
つけたがらない?
わたしはあれば助かる…
作る?(笑)
透明なリボンみたいな「大切なものは目に見えない」っていうわかりづらいのじゃなくて
マタニティマークが「おなかに赤ちゃんがいます」なら
「身体障害者」とか
「身体障害者○級」とか
需要ないかーーーー
わたし中学までは自分を障害者と認めるのも嫌やったしな~
でもマタニティマークと一緒で、つける・つけないのを個人の自由としたら。。
ってよく一人で考えます
考えるだけじゃ何の意味もないけど(笑)
ほんま…………
しょーもないブログやな…………(笑)
最後まで読んでいただいた方もしいらっしゃったらありがとうございます…m(__)m
今週の土曜日に友達の二次会があります。
楽しみ
わたしの結婚式でスピーチしてくれた幼馴染の二次会!
披露宴は親族だけでお食事会をするそう!
お願いやから、、、、、
そのときだけでもつわりきませんように、、、、、、
きても我慢できますように、、、、、