7月から、やるやると言っていた
我が家の総資産額が
やっと計算し終えたので
誰も興味ないかもしれないけれど
ブログに記載しておきます。
(ブログが、自分でも
1番、後から見やすいのでね~w)
我が家の貯蓄額 7月10日〆で
2億1千433万円(以下切り捨て)でした~。
まず、びっくりしたのは
昨年、都内にマンションを買ったのですが
2年前の貯蓄額と
あまり変わってない事。
当時、まだ計上していなかった
義実家から相続したものは
マンションの半分以下の金額だから
それ以外は
パパの毎月の、お給料
2度目の退職金
ボーナスなどでたまったものと
株や外貨などの投資で増えたものだと
思われます。
ちなみに、2年前は
日経平均3万2304円
為替は、1ドル141円
今回は、日経平均4万217円
為替 1ドル147円なので
総資産の4割~5割が
株と外貨の我が家の貯金
これで、結構増えたのだと
思います。
(マンションを買った事もあり
2年間分のお金の出入りを
調べるのが面倒なので
適当ですみません)
そして、この貯蓄に加えて
不動産
マンション2軒
1戸建て1軒があり(すべて、ローンなし)
不動産屋さんのAI査定で
計算してもらったら
貯蓄と不動産トータルで
4億後半の資産になります。
(AI査定
最低金額~最高金額で出てくるので
数千万円単位で、幅があります)
今年の11月で
パパと結婚して、丸35年
結婚時は、パパが独身時代に作った
200万円の借金があり
この借金、金利10%で
返しても、返しても
元金が減らないため
私の、独身時代の貯金で
一括返済。
結婚して2年目に買ったマンションは
数年で、バブルがはじけて
3分の1の価格になったり
パパの、定年まで勤めた会社の
持ち株が、100円を切った事があったり
(倒産するんじゃないかと、心配したよ)
ここに来るまで、ずっと
順風満帆というわけではなく
色々な事がありました(遠い目)
でも、最初に買ったマンションは
繰り上げ返済を繰り返し
早めに、ローンを完済
(当時の住宅ローン金利 5.3%)
そして、そのマンションを
賃貸に出して
その家賃を、次に買った
1戸建ての家のローンの
返済の一部にあてて、完済し
どちらも、今も保有。
パパの持ち株会も
お給料が安い時も辛抱して
20代から、定年まで払い続け
1番安かった株価から
今は、30倍以上の株価になりました。
(そういえば、昔やっていた
会社の財形、いつやめたんだっけ?
今日、パパが
会社から帰ったら、聞いてみよう)
そう考えると、投資は
長期のタームでやるのが1番かなと
思います。
そうそう、我が家のお金管理は
全部、私がやっていて
パパは、投資も含め
一切やっていません。
パパは、あったらあっただけ
使ってしまうタイプなので
娘を妊娠し、私が仕事を辞めてから
ずっと、私がお金の管理をしています。
パパが稼いだお金を
どこに、貯金するのか
何に、投資するのか
外貨をいつ交換するのか
ローンの返済をどうするのか
(繰り上げ返済もしたし
借り換えもしました)
考えるのは、全部私。
パパは、私が準備した
事務的な処理のみ。
(パパ名義のものは、パパに
やってもらわなくてはいけないのでね)
考えたら、パパのNISA
インドネシアから、本帰国してからの
5年間、まるっきり使ってない。
これも、今年こそ
やってもらわなくては。
今は、物価も上がって
都内のマンションは
1億超えが当たり前
もう億ションとか
億り人なんて聞いても
びっくりする時代では
なくなっているので
これくらいの貯金額では
贅沢三昧できると思ってはいませんが
まぁ、サラリーマン家庭の
我が家としては、頑張って
よく貯金できたなと思っています。
そして、パパも私も
もう還暦超え
お金はもちろん
ないよりあった方がいいけど
健康で、家族仲良く
楽しく、笑って
暮らせるのが1番だと、思っています。
もう懐かしいCMになっているようですが
マスターカードの
お金で買えない価値がある
プライスレスのCM
今も、心に刺さります。
当時も思ったけれど
このCMのように
節約しながら、貯金したお金は
家族の、かけがえのない
プライスレスな時間の為に
使っていきたいと思います。
