一時帰国中のマカロンぱんなですパー

 

 

前回からの続きです。

 

 

4年前に、父を亡くしてから

 

自律神経がおかしくなった母。

 

1人での外出も難しくなり

 

介護認定を取ってあり

 

以前に、デイケアもショートステイも

 

経験済みで

 

担当のケアマネさんもいるので

 

今回、デイケアに行くにあたっては

 

それほど、手続きは、大変ではありませんでした。

 

(でも、しばらく利用がなかったということで

担当のケアマネさんが変わりました)

 

 

母本人も、認知症かもと

 

かかりつけの医師から言われたこともあり

 

いやいやではありましたが

 

ここ数週間

 

文句を言いながらも、週4ペースで

 

デイケアに行っていました。

 

 

母の認知症の方は

 

約1か月くらい、あれこれ検査をした結果

 

アルツハイマーと、レビー小体型 複合の

 

初期の認知症だろうということになり

 

現在は、薬を飲みながら

 

薬の量の調整をしているところで

 

デイケアに行っていれば

 

薬の管理も行ってくれるので

 

よかったと、私も妹たちも思っていました。

 

 

それが昨日の夜

 

一緒に暮らす妹から

 

母が、もうデイケアに行かないと

 

ブチ切れているから、どうしようと

 

連絡が来ました。

 

 

母は、認知症と診断がくだされたとはいえ

 

見えないものが見える以外は

 

ほぼ普通。

 

記憶や行動も、全然問題ないので

 

この調子だと、絶対に行かないだろうというのです。

 

 

それで、仕方なく

 

年内は、今日を含め

 

あと2回行くことになっていたのですが

 

それは、キャンセルして

 

お正月の間に、どうするかを考えようと

 

いうことになったのです。

 

 

自分の希望で、デイケアをやめたのだから

 

子供たちに

 

迷惑をかけないようにしようという母であれば

 

問題ないのですが

 

 

父が具合が悪く、入院していた時でさえ

 

自分も具合が悪いのだから

 

父のところに行かずに

 

自分の面倒をみに来るように言い

 

 

父が亡くなった後は

 

自分が、その分のお金を払うから

 

仕事を辞めて、自分の面倒を見るように

 

妹たちに、言った母。

 

 

そして、それが叶わないと知ると

 

娘が3人もいるのにと

 

恨み言や泣き言を言い続け

 

実家近くに住む2番目の妹は、

 

それにブチ切れ

 

3年近く、実家とは音信不通の状態だったのです。

 

 

そんな母が、

 

自分の希望で、デイケアをやめたのだから

 

子供たちに

 

迷惑をかけないようにしようなんて思うことは

 

到底考えられず

 

 

せっかく、母を許す気持ちになり

 

週末、実家の買い物などを

 

手伝ってくれるようになった

 

2番目の妹が、またブチ切れるのが

 

心配だし

 

 

一緒に暮らす、1番下の妹に

 

また、負担をかけるのだろうと

 

今、不安な気持ちでいっぱいです。

 

 

は~、私の一時帰国

 

予定通り、ジャカルタに戻れるのかな~。

 

 

アラカン駐妻の苦悩は、続きます(とほほ)

 

 

 
ジャカルタ情報はこちらから
↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ジャカルタ情報へ
にほんブログ村