踏み上げ相場は、逆日歩10倍適用、増し担保規制、株価2倍など、様々な節目を超えて上昇していく。

最初は材料や思惑、低PBRの割安感で買いが入って株価が上昇した。

しかしカラ売りが積み重なると、貸株注意喚起が出て売り禁になり、逆日歩10倍適用という風に踏み上げ材料が出てきて、思わぬ高値まで株価が上がる。

こうなるともう、あとはどこでこの踏み上げが終了するかだ。

そこで参考ととなるのが、カラ売り残高と貸株不足の変化だ。

2016年7月に踏み上げ相場となったサノヤスHDの場合は、次のように推移した。

 

まずストップ高翌日(初動2日目7/13)に、200万株以上のカラ売りが入った。

貸株不足は213万株になり、大引け後に、貸株注意喚起が出た。

初動3日目(7/14)には、カラ売りがさらに100万株以上増えた。

貸株不足も354万株まで増えて、昼休みに売り禁が出た。

さらに大引け後に最高料率10倍適用(逆日歩10倍)が日証金から発表された。

初動4日目(7/15)は、逆日歩10倍効果で、貸株返済(カラ売りの買い埋め)が125万株も行われ、貸株不足は252万株まで減った。

その結果、カラ売り持ち越し分の逆日歩は、満額の20円ではなく2円になった。

ところがここからが本格的な踏み上げで、この日に持ち越したカラ売りには、なんと36円もの逆日歩が付いた。

たった10分足らずの売買で、30万株もの買い玉が売り埋めされ、カラ売りも30万株ほど増えて、貸株不足がまた300万株台に戻ったのだ。

一読するだけの価値は、あると思う!

 

 

ブログランキングにエントリーしています。

お仲間の報告を見てみましょう。

 

  にほんブログ村 株ブログ 株 デイトレードへ  にほんブログ村 

 

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ  にほんブログ村 

 

にほんブログ村 株ブログ 低位株・ボロ株へ にほんブログ村

 

お薦め株式投資本