【U-10】【U-8】8/6(日)交流戦
場所:高砂市総合運動公園サブグラウンド
U-10
集合:8:30 解散17:00
ユニフォーム:ホーム緑(アウェイ白も準備)
全てAコート
10:00〜vsエスペランサ
0-0
11:40〜vs神崎
村上3、大城、山元、飯田2、牛尾2、高本2
11-0
13:50〜vs平岡東
中井、村上、佐治
3-0
15:30〜vsエスペランサ
村上
1-4
U-8
全てvsエスペランサ
10:50〜
村上4、藤丸2、山本、永田、清水2
10-0
13:00〜
藤丸2、清水、村上、山本、竹中
6-0
14:40〜
藤丸、村上3、永田、竹中2、山本
8-0
【U-12】8/5(土),8/6(日)内藤杯
結果:2位トーナメント優勝
大会プレー集
8/5(土)場所:サンスポーツランド稲美
集合:8:30 解散:16:00
ユニフォーム:ホーム緑(アウェイ白も準備)
緑ソックスは無地。
10:00〜平岡東FC
2-1
得点者:神田、森山
11:40〜兵庫FC A
1-6
得点者:大城
14:10〜ひおかSC
3-1
得点者:佐治、大城2
1日目総括
1試合目
久しぶりの活動からなのか明らかにコンディション不良の選手が多数でした。
頭の回転が遅くて、体も動いてませんでした。
冷房の中でずっと過ごしたりしていれば、暑い場所に出た時にバテますし、ストレッチが不足すると筋肉が硬くなり動きも重くなります、オフ時にもしっかりとケアをしておく事も大切ですので次からはしっかりと意識をしてください。
試合もポジショニングや良い体の向きをつくる準備がかなり遅れていました。
そのズレが致命的なミスに繋がり、相手にチャンスを与えてしまうサッカーをしているので、プレースピードをさらにあげていけるようにしましょう。
2試合目
1試合目で動いた事で、体や頭が動いてきた選手もいれば、どちらかがまだ寝ている選手、どちらも寝ている選手がいる中での試合でした。
この試合ででた課題は「組織守備」と「クロスでの失点」でした。
◎「組織守備」
チームでボールの誘導が出来ていたので、この部分からボールを奪えていました。
だからこそ、早い段階で同点弾に繋げる事が出来ました。
この部分は、次の局面の「守備からの攻撃への切り替え」の質をどうあげていくかです。
ボールを奪った後の「カウンター」の質をあげれば得点を重ねれそうだったので、さらなるトレーニングの必要を感じました。
◎「クロスでの失点」
この失点が多かったのは理由がはっきりしてます。
「体を張らなくても多分、大丈夫だろう」と考えていた選手がたくさんからです。
クロスをあげさせてしまう選手は、ボールが上がっても「多分点は入らないだろう」と思っているから、簡単にあげさせてしまうのだと思います。
簡単に競り負けている選手も同じです。
相手がサイド攻撃に果敢に飛び込んでいる状況であるならば、「多分点は入らないだろう」では、失点を重ねて当たり前です。
今一度、気を引き締めて、体を張れる選手になって欲しいと思います。
3試合目
この試合はフォーメーションを替えて挑みました。
試合は前半でゲームをコントロールする事が出来ました。
相手や自分たちの状況次第でプレーを変える戦術メモリーをさらにつけていけば、選手としてさらに成長出来るので、様々な環境を与えて行きたいと思います。
運営をしてくださった皆様、試合をしてくださったチームの皆様、応援をしてくださった保護者の皆様、暑い中でしたがありがとうございました。
場所:日岡山公園人工芝グラウンド
ユニフォーム:ホーム緑(アウェイ白も準備)
集合:8:30 解散16:30
2位リーグ
10:00〜パルセイロ稲美
3-1
得点者:大城2、高本
11:40〜志方少年FC
6-0
得点者:大城3、高本2、森山
14:10〜加古川たんぽぽ
1-0
得点者:高本
結果:2位リーグ優勝
総合5位(16チーム中)
2日目総括
1試合目
本日は、よりアクションサッカーにするために昨日とはフォーメーションを替えて挑みました。
自分たちがボールも持っている時と、相手がボールを持っている時のどちらもで主導権を握り試合を行えました。
全員が出場しましたが、まだまだ個人の能力と責任の部分でレベルアップが必要な選手もいました。
2試合目
この試合は「ボール保持」をする事が出来ていたので「ゲームコントロール」を行う事が出来ていました。
自分たちの攻撃の仕方が決まれば、ボールを取られてしまうようなシーンも自ずと決まっています。
すると、相手の攻撃パターンも同じになってくるので守りやすい事に気付く筈です。
プレーの質をさらに高めていきましょう。
3試合目
大切な試合でしたが、子どもたちは自ら新しい事にチャレンジをしていたので驚かされた試合でした。
いつもならボールを持ち過ぎてしまう選手がボールを仲間に預けるタイミングが絶妙だったり、スピード感のあるコンビネーションプレーを見せてくれたりしました。
自分たちにしか出来ないプレーが出来つつあります。
さらなるレベルアップをして、絶対的な武器にしていきたいですね。
運営をしてくださった皆様、試合をしてくださったチームの皆様、応援をしてくださった保護者の皆様、暑い中でしたがありがとうございました。