9月の予定
【U-12】全日本少年サッカー大会東播予選
10/28(日)、11/3(土)
【全学年】
練習
時間:11:00〜13:00
場所:フレスカ人工芝フィールド(下コート)
9/2(日)
【U-12】中阪
エストラージャ主催交流大会
時間:8:50〜16:30
場所:社第三グラウンド
【U-10】小林
明石少年FC交流戦
時間:13:00〜17:00
場所:明石小学校
【U-8】塩原
練習
時間:10:00〜12:00
場所:フレスカ人工芝フィールド
9/8(土)
【U-12】中阪
東播リーグ
時間:10:00〜15:30
場所:神鋼高砂グラウンド
【U-10】【U-8】
練習
時間:17:00〜19:00
場所:フレスカ人工芝フィールド
9/9(日)
【U-12】
東播リーグ
時間:10:00〜15:00
場所:神鋼高砂グラウンド
【U-10】
練習
時間:13:00〜16:00
場所:フレスカ人工芝フィールド
【U-8】
練習
時間:10:00〜12:00
場所:フレスカ人工芝フィールド
9/15(土)
【U-12】
夢前杯
時間:9:00〜17:00
場所:夢前スポーツセンター
【U-10】
交流戦&練習
時間:9:00〜17:00
場所:夢前スポーツセンター
【U-8】
練習
時間:10:00〜12:00
場所:サン神戸フットサルガーデン
9/16(日)
【U-12】
小野CUP
時間:9:00〜17:00
場所:北播衛星グラウンド
【U-10】【U-8】
練習
時間:9:00〜12:00
場所:高砂総合運動公園サブグランドAコート
9/17(月)
【U-12】
東播リーグ(9/9中止の振替分)
時間:14:00〜16:30
場所:日岡山公園人工芝グラウンド
【U-10】
関西スーパーカップ&U-10フットサル大会
時間:8:30〜19:00
場所:日岡山公園人工芝グラウンド
【U-8】
休み
9/22(土)
【全学年】
練習&交流戦
時間:10:00〜18:00
※時間変更。
場所:フレスカ人工芝フィールド
vsフレスカ神戸
9/23(日)
【U-12】【U-10】奈良遠征
郡山王冠杯
時間:10:30〜17:00
場所:西池グラウンド(奈良県)
【U-8】
練習
時間:10:00〜12:00
場所:フレスカ人工芝フィールド
【6年生トレセンメンバー】
トレセンリーグ
場所:淡路佐野運動公園第3グラウンド
※詳細はメール致します。
参加メンバー:神田、安田
9/24(月)
【6年生】
休み
【5年生・4年生】
U-11東播リーグ
時間:10:00〜17:30
場所:日岡山公園人工芝グラウンド
vsクリヴォーネ、平岡東
※4年生メンバーは9/22に発表。
【3年生以下】
※変更致しました。
練習
時間:10:00〜12:00
場所:フレスカ人工芝フィールド
【トレセンメンバー】
※予定されていたトレセン練習会は、9/9中止分の東播リーグでグラウンドを使用するため、中止となりました。次回11/3
9/29(土)
【U-12】
旭FC主催交流大会
時間:9:30〜17:00
場所:北播衛星グラウンド
【U-10】【U-8】
ジュエルスFC主催交流大会
時間:10:00〜解散時間未定
場所:小金台小学校
9/30(日)
【U-12】
東播リーグ
時間:8:30〜13:30
場所:神鋼高砂グラウンド
【U-10】【U-8】
練習
時間:14:00〜17:00
場所:高砂総合運動公園サブグランドAコート
【5年生・4年生全員】9/24(祝月)東播リーグ
※9/30(日)U-12が公式ユニフォームを使用しますので返却は9/27(木)の練習までにお願いします。
9/29(土)になる方はご連絡ください。
ユニフォーム:公式ユニ
フィールド:緑、ソックス(アスレタ緑)
キーパー:黄色
集合:10:00 解散:17:30
※4年生メンバーは9/22の活動時に発表。
11:30〜SCクリヴォーネ
1-0
得点者:村上
16:30〜平岡東
10-2
得点者:村上2、飯田2、山元2、大城、牛尾、畑山、原口
総括
4.5年生のメンバーは昨年のU-10活動時以来での一緒の試合だったかと思います。
連携面などの不安はある中でしたが、再度チームとして集まり1日を戦いました。
選手人数も多く、上の学年でどれだけ出来るかが未知数だったので、試合出場時間を決めてそれぞれの選手に戦ってもらいました。
選手にはプレー時間が短い分、その時間に力を注げば、いつもの3倍以上のプレーが出来ると言い試合に送り出しました。
これで4年生メンバーも気持ち的にも割り切れたのか、出た選手がそれぞれ自分の良さを時間内に惜しみなく出そうとしてくれました。
マッチアップの相手が年上の5年生だとしても、フィジカル差など関係なく良いパフォーマンスが出来たと思います。
試合前に確認した守備の個人戦術も全員が最後まで集中して出来た事は良かったです。
交代による全員サッカー。
これは、8人制サッカーでしか出来ない事ですが、チーム全員でが良いパフォーマンスが出来た事と、それが試合結果にも繋がったのは良かった部分です。
ここからは4年生にアドバイス。
良いパフォーマンスというのは詳しく言えば、以下の4つがあります。
①良い質のアクションが出来る事。
②高頻度でアクションが出来る事。
③良い質のアクションの維持が出来る事。
④高頻度のアクションの維持が出来る事。
これからは、②の部分を意識して伸ばして欲しいなと思います。
例えると、突破のドリブルのプレーが得意で好きな選手は、そのドリブルの成功率や質を高めるのと同時に、ドリブルを仕掛けられる回数を増やす事も目指して欲しいと思います。
良いドリブルは出来るので、試合中にそれをどれだけ出来るか増やすのも成長です。
ドリブルはドリブル開始の前のプレーである以下の3つのプレーを意識する事で良くなります。
◎ボールを貰う前の認知(首を振る、体の向き)
◎ポジショニング(優位性を取れる立ち位置)
◎コントロール(優位性を取れるトラップ)
この部分の意識も持ってこれからも良いプレーが出来るように努力していってください。
☆5年生総括
久しぶりの同学年同士の試合。
実際観てみて、かなり成長を感じました。
やはり、相手が1カテゴリー下だとプレースピードも落ちるので、1つ上のカテゴリーに適応している選手は、判断の部分で余裕をもって良いパフォーマンスが出来たかと思います。
ただ、気になるのはメンタリティーの部分です。
U-12の活動時は1カテゴリー上の相手でスピードが速いので手を抜かずに全力でやるしかない状況ですが、今回はそうではなかった。
そこに甘えたテキトーなプレーをする選手もいました。
全力でやるか、やらないかを選べる状況でどうするのか?
その振る舞い方で今後の成長も変わると思っています。
環境に左右されずにベストを尽くせる選手、人間になっていって欲しいと思います。
次節も頑張っていきましょう。



