優勝【U-12】2/17(土)、2/18(日)コープ神戸卒業記念大会
場所:コープ神戸共同学苑南グラウンド
2/17(土)
集合:8:30 解散15:30
ユニフォーム:アウェイ白(ホーム緑も準備)
9:30〜エストラージャ
4-0
得点者:森山、植松、大城2
10:50〜ジンガ三木
3-2
得点者:神田、森山、植松
12:10〜沢池
0-0
以後順位決定戦
14:10〜決勝戦vs港南
1-1
得点者:稲坂
PK戦(6-5)
(稲坂〇、田原〇、神田〇、植松〇、足立〇、森山〇)
1日目結果:優勝
結果は嬉しい優勝🏅
1番良かったのはチーム全員出場で戦い抜いて優勝出来た事です。
そして、選手数名が苦しい試合を自分の限界値を突破し切り開いてくれた事です。
嬉しい事に良い選手がたくさんいてMVPを誰にするか迷いました!
前までは、その選手にとっては凄いプレー!
でも今はそれが当たり前のプレー!
そうやって日々自分の限界値を上げていって欲しいと思います。
気づいたときには、あんな事もこんな事も出来る選手になっていると思うので。
あともう一つ良かった事はOBのゆうきの存在でした。
改めてアミティエの現役選手たちのボール扱いの部分の未熟さを痛感。
ボール扱いだけがサッカーの全てではないです。
状況に応じたドリブルの技術(突破、運ぶ、守る)の発揮は今のメンバーもある程度は出来ます。
だからこそ試合では、いいプレーも出来ます。
でもボールと向きあった選手が持つボールを持った時の自信や余裕というのがあれば、もっとサッカーは楽しくなるのではないかと感じました。
ゆうきがアカデミーに入ったのは5年生の9月頃からでした。
後ろジンガは6年の1月くらいには既にマスターしていたと思います。
当時、毎日何時間もの自主練習というのを本気でやり続けたような強い信念を持った選手です。
今回さらに上手くなっていたので、話を聞いてみると、それは今も続けているみたいです。
普通の人なら、5分で飽きるかもしれない。3日坊主になるかもしれない。
それでも、続けてこれる人というのは、凄いと改めてその強い心に感服させられました。
自分を高めるために、自分としっかりと向き合う事、ボールと向きあう事。
今の選手たちにも、今、勝っているからいい、上手くいっているからいいという気持ちがあるのなら、まだまだです。
自分の興味を持った事、楽しい事ばかりだけにとらわれてしまうのではなく、時には自分としっかりと向きあう事も必要です。
自分の足りない所をさらに高めていって欲しいと思います。
ゆうきありがとうございました。
2/18(日)
集合:9:00 解散15:30
ユニフォーム:ホーム緑(アウェイ白も準備)
10:10〜港南
0-2
11:30〜沢池
2-5
得点者:大城2
12:50〜エストラージャ
8-0
得点者:永吉、神田、原口、高本、矢頭、稲坂、植松2
以後順位決定戦
vsエストラージャA
3-1
得点者:大城2、高本




