我が家には両方の子供がいます。

発達障がいと身体障がい。

 

世間の目から一般的にみると、身体が不自由な子はかわいそうに...。となり

内部障がいの発達障がいの子は、しつけの問題や理解はしてるけどあんまりかかわりたくない。となります。

 

親はこの両方の言葉に結構グッサリくるものです。体にハンディがあってもちょっと不自由なだけで可哀想じゃありません。

発達に問題があっても、コミニケーションが難しくても悪気があるわけでもなんでもありません。

 

発達障がいの子の子育ては本当に難しく、親でも理解に苦しみ涙することもあります。

私自身も子供の主治医や相談支援員さんに沢山助けていただいています。

 

苦しんでるお母さん絶対に沢山いらっしゃるはずです。

大きくなればなるほど世間には理解してもらえずどうしたらいいかわからなくなるのです。

でも、診断されるのが怖く受診をしてない親御さんも沢山いると思います。

普通にみんなと同じように我が子は絶対できるはず!と思ってしまうのが親心...。

 

でも、それは歩けないゆうまに走れといってるようなものかな?といつしか思うようになりました。

何が普通?別にみんなと同じじゃなくてもそれでいいんじゃない?普通ってなんだ??

ってよく思います。

身体障がいの子供と発達障がいの子供がいるからこそわかることかな?と最近思えるようになりました。

病気は病気としてハンディはハンディとして受け止めてサポートしてあげるのが親の仕事かな~。

いつからか、背伸びはしなくていい。と子供に言えるようになりました。

中学校の時、担任からもママ友からも色んな事言われました。我が子が、友達と思ってないから声掛けないで。って言われたのを聞いたときは、怒鳴り散らかそうかと思ったけど、それをスルーした我が子を誇りに思いました。担任に相談した時も、いじめられる要素があるからいじめられる。悪いと認めないからエスカレートするって言われ、診断書だしてる生徒によくいえるよな。この人教員免許あるんだろうか?と思ってたら、翌年養護教員として違う学校に異動になりましたニヤニヤ

発達障害、本当に難しいんです。頭でわかってるのに行動がついてこない。感情のコントロールができない。コミニケーションがうまくとれない。自分の世界に入る。タイプによって様々なんですが、私が思うのは大人が発達障がいの子供を追い詰めるようなことだけはしないでほしいと思っています。

よくすごく冷たくあしらう方を見かけます。自分もいつ事故や病気でハンディを負うかわかりません。この障がい者に冷たい世の中がすこしでも改善されることをずーーっと思っています。

内部障がいも立派な障がいです。

 

今日はゆうまの入院記録じゃなくて発達がメインになってしまいました。

自分自身も向き合ってる問題なので同じ悩みを抱えてる方にとどけば...と思い真面目な文章かきました。