2019/12/29(日) 11:30〜12:40
NACK5スタジアム大宮 メインピッチ
組み分けの説明を受けて色分けのビブスを受け取る。
案内されて、スタジアムの中へ。
皇后杯のパンフレットと日本代表のトートバッグをプレゼントされる。
ピッチは芝が枯れ気味の部分は少しあるものの、全体的にフラットで短めに刈られてて凸凹もない。
めっちゃパスサッカーに向いてそう。
組み分けのして、各組になでしこリーガーが必ず入る。
俺の組にはジェフ千葉レディースのGK 船田麻友選手だった。
ちなみにノジマステラの國武愛美選手と大賀理紗子選手は同じ時間帯に実施していた「女子サッカー教室」の方に参加してた…残念。
ウォーキングサッカーは文字通り歩くのみで走っちゃいけない。
↓
基本ルール
①ボールに関与する、しない関係なしにプレーヤーは走れない。
(足が地面から離れると反則、常に片足が地面についている状態)(速歩は可)
②ボディコンタクト(チャージ)等は禁止
(故意に身体をぶつけると反則)
③アウトボールは、キックイン、又はアンダースロー
④コートサイズ、ゴールサイズはフットサルコートを基本にします。
⑤ 8人制を基本に行いますが、状況に応じて対応します。
⑥ 1.8メートル以上の高さに蹴りあげた場合は反則
⑦ ペナルティエリア内にはフィールドプレーヤーは原則進入禁止、GKはエリア外に出られない
⑧試合時間は7分ハーフ(前後半)
⑨試合使用球はローバウンドの4号球(フットサルボール)
(足が地面から離れると反則、常に片足が地面についている状態)(速歩は可)
②ボディコンタクト(チャージ)等は禁止
(故意に身体をぶつけると反則)
③アウトボールは、キックイン、又はアンダースロー
④コートサイズ、ゴールサイズはフットサルコートを基本にします。
⑤ 8人制を基本に行いますが、状況に応じて対応します。
⑥ 1.8メートル以上の高さに蹴りあげた場合は反則
⑦ ペナルティエリア内にはフィールドプレーヤーは原則進入禁止、GKはエリア外に出られない
⑧試合時間は7分ハーフ(前後半)
⑨試合使用球はローバウンドの4号球(フットサルボール)
つまり、走れないから、良いポジショニングをして、止めて蹴るのをしっかりしないといけない。
常に歩いてるので、運動強度自体は低いから、子供から高齢者までできる。
んだけど、ゆっくりしか動けないから、狙ったところにパスを出せるとか、トラップを狙ったとこにするとか、いるべき所にいるとかのサッカーの基本が凄く重要。
まあ、そんな凄いことが俺にできるわけもなく、小学生低学年〜幼稚園位の子供達の鬼プレスにボールを奪われまくるわけ😅
そんな状態でも、なかなか楽しいのはスピードで振り切られる事もなく、やるべき事の時間が多めに取れるから。
非常に興味深くサッカーができて楽しい。
そして、常時歩き回ってるから、結構カロリー使ってる感じ。
参加人数が多かったので、入れ替えで試合をしてたので、暇な時間はフリーな空間でボール蹴って遊んだり、ウロウロしてたり楽しかった。
最後にみんなで写真撮って、ウォーキングサッカー協会の主催者の方からお話を聞いて解散。
見た目以上に楽しいし、ウォーキングサッカーができる対象はサッカーよりもフットサルよりも明らかに広いので、とても良いスポーツだと思う。