2019/11/24(日) 10:30キックオフ
佐久総合運動公園陸上競技場


前日、松本山雅戦で松本で宿を佐久平にしたのだが、めっちゃ遠いのである。
新幹線使って1時間半にするか、在来線で3時間にするか悩む。
それはお値段の問題。
新幹線が4710円で、在来線は2150円。
在来線だな…って、23時に佐久平のホテルに着いた。
佐久平の東横インは、駅から歩いて1分なので使いやすいっちゃ使いやすい。
コンビニが歩いて5分なのが難点なくらいだ。
無料の朝ごはんを食べて出発。

佐久平の駅でステラの中野さんサポーターにバッタリ会って、京都バニーズのサポーターの方とスタジアムに向かう。
中込駅で降りてタクシー。
1300円くらいでスタジアムに着いたよ。


危惧していた食料は、ちゃんと売っていた。
佐久平のコンビニでガッツリ買ってたから、残念ながら使わなかった…


スタジアム入口で運営していた小学校高学年〜中学生位の男の子達が台風19号の募金していた。
長野県は大きな被害を受けてたしね。
じゃんけんしたり、右手と左手どっちが良い?とかやって、トータル3回で700円くらい募金した。


で、アカデミー福島。
ノジマステラの特別指定選手で#8 石田千尋選手がいる。
あと、日体大の特別指定選手で#2 富岡千宙選手がいる。
ちなみにベガルタ仙台にはノジマステラでトレーナーをしていた熊谷トレーナーがいる。




試合
やはり、アカデミーがベガルタに押される展開。
基本的に攻められる。
特に試合開始直後はガッツリ押し込まれた。
ただ、かなり献身的にアカデミーは守ってるので、めちゃくちゃ運動量は多い。
これがどう響くかな?って見ていた。
でも、アカデミーが先制しないとキツイよなぁ…と思っていたら、#8 石田選手が中央の深い位置から前線にいいパス!
それを#10 岩井選手がうまくボールを受けて、クックッと相手選手をかわしてゴールにボールを入れる!
すげえな。
パスが素晴らしいし、ボールを受け取って冷静にかわしてゴールに入れるのも素晴らしい。
こりゃ、惚れるね。
少なくとも、めちゃくちゃ多い運動量を保つ意味としてもすごく価値がある。


後半になると、仙台の攻勢がさらに強まる。
アカデミーも少し守備がルーズになってきたかな?
仙台がやり方を変えてきたのかもしれないが、よくわからない。
アカデミーは少しずつ、そして確実に疲労が溜まってきている。
特に65分辺りからはめちゃくちゃ疲れてるのが見えてきた。
何とか足は動いているが…
67分に仙台は選手交代で#20 白木選手→#14 有町選手。
結果的にこの交代がキーポイントだった。
めちゃくちゃボールが収まると言うか、いて欲しいポイントにいて起点となる。
明らかに仙台の攻撃の機能性が上がった。
そして70分に失点…
めちゃくちゃキツイ中、アカデミーは必死で耐えている。
後半は決定的な場面をほぼ作れていないのは確かだし、余力もない。
仙台もカウンターのケアをきちんと対策だてたのかもしれない。
延長戦にして、それを耐えてPK戦に持ち込むのが勝機かな?と思い始めたアディショナルタイム。
完全にキープレーヤーと化していた有町選手が決めて逆転。
そのまま1-2のまま終了。

アカデミーはやれる事やったと言える素晴らしい試合だった。
仙台も地力があるところを見せたと思う。