これは、「ごめん」で
済む問題ではありません。
どうするんですか?
(以下転載)
小林製薬の製品による
健康被害に関する報道をめぐり、
読売新聞は17日夕刊で、
小林製薬の取引先企業の
談話を捏造(ねつぞう)
していたと報じた。
読売新聞は
「重大な記者倫理違反」として、
関係する記者を処分する方針
を明らかにした。
問題の記事は6日夕刊に
掲載されたもので、
小林製薬の紅麴(こうじ)
を原料に使った
企業の社長の発言として
「突然、『危険性がある』
と言われて驚いた」
「補償について小林製薬から
明確な連絡はなく、
早く説明してほしい」
と報じた。
読売新聞によると、
これらの発言は、
原稿のとりまとめをした
大阪本社
社会部主任(48)が
捏造したもの
だったという。
取材にあたった
岡山支局記者(53)は、
社長の発言内容と
異なることを
認識しながら、
修正や削除を
求めなかった。
主任は捏造した理由について
「岡山支局から届いた原稿のトーンが、
自分がイメージしていたものと違った」
と説明。
支局記者は
「社会部が求めるトーンに
合わせたいと思った」
と話しているという。
読売新聞は17日夕刊で、
読者に謝罪。
主任ら関係する記者を処分し、
上司の監督責任も問う方針を
明らかにした。
読売新聞は当初、8日夕刊で、
社長の発言を削除する
訂正記事を掲載し、
「確認が不十分でした」
と説明していたが、
発言していなかった事実が
示されておらず、
この訂正記事にも
問題があったとしている。
読売新聞は
「信頼回復のため、
記者教育をさらに徹底し
再発防止に取り組みます」とした。
これって、本当に、
個人の判断で、
やった事なんですか?
組織ぐるみでやった事で、
一人に罪をかぶせて
いるんじゃないですか?
誰か内部告発などして、
真相究明して欲しいです。
当事者だけでなくても、
許せない気持ちなのに、
小林製薬は、訴えた方が
良いと思いますよ!
【判明】記者が「紅麹」めぐる談話ねつ造、読売新聞「厳正に処分」https://t.co/y7lOnXVdND
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 18, 2024
岡山県内の取引先の社長の発言として「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」などと報道。しかし実際には発しておらず、大阪本社の社会部主任が捏造していたという。 pic.twitter.com/cHXlsgrZWZ
読売新聞さん小林製薬紅麹の捏造記事、アーカイブで確認する限り4/6のお昼には記事修正してる模様。下線は削除された箇所。https://t.co/CBZTOvrsdu
— くろしま (@yowayowamama29) April 18, 2024
←当初の記事 修正後→ https://t.co/5ZkAHw9zZj pic.twitter.com/TFA7rosewW
読売記者が記事捏造。
— Detox Beauty (@RMRWb3GEPc5qAhh) November 20, 2025
小林製薬に多大なる風評被害を与えたんだから、小林製薬はこの記者と読売新聞に対して、損害賠償請求したら良いと思う。
読売新聞だけの、社内の人事移動だけで終わる話しではないと思うけど。 https://t.co/gN3DLOLubl
読売新聞主任が紅麹関連記事の談話を捏造
— 南出賢一 /大阪府泉大津市長 (@minakenbo) April 18, 2024
空前絶後の新型コロナワクチン被害は放置をして、紅麹問題は厚労大臣はじめ、マスコミもこぞって小林製薬を叩きまくる。
さらに、記事を捏造してまで叩く。
なぜそこまでして、日本の企業を日本人が叩き潰そうとする。
ここまで腐ったか https://t.co/KFaKx9eika
良い商品がありますよね。
私はこれを塗って、
クマが薄くなりました。
ワクチン後遺症にも、
良いという噂です!
紅麴サプリは買いたくても、
買えなくなりました。








