❑私と赤影/関係者❑

❑左上の私から右周りで坂口祐三郎(東映ニューフェイス8期出身)天津敏さん(甲賀幻妖斎/演者)左/牧冬吉さん(白影)左下/平山亨さん(東映プロデューサー)右/倉田準二さん(メイン監督)脚本家/伊上勝さん(全話執筆と主題歌)音楽家/小川寛興さん(音楽全般)1部ですが皆さんの情熱を注いだ赤影は今尚多くの人の心に残ってます。

❑赤影で一世風靡した名優/天津敏さん。
彼はテレビ映画の俳優から映画俳優へとシフトする事に大成功した1人である。
元はテレビ映画『隠密剣士』の敵キャラで人気を集め、そのまま赤影の敵ボス、甲賀幻妖斎として最初にキャスティングされた。
つまり赤影は坂口祐三郎主演であるものの天津敏さん主演説も面白い説である。
あれほど凄みのある仇役を見事に演じた天津敏さんは1979年58歳でこの世を去る事になる。
そして白影の牧冬吉さん。
彼もまた1998年67歳でこの世を去る。
主演の坂口祐三郎さんも2003年61歳で去り柱の名優が現在は誰も残らない事になる。
私は放送当時の記憶は無いものの後年の再放送の中で実際に日本の何処かに忍者の世界があり赤影、幻妖斎等妖術使いの忍者が存在してると本気で思った程である。
❑名作を越え金字塔を打ち立てた作品の立役者が主演の坂口祐三郎であれば助演の天津敏さん、牧冬吉さんも大きく貢献している。
放送開始の1967年は殆どの家庭が白黒テレビ。
製作プロデューサーの平山亨さんとの話しでは三洋電機のカラーテレビ予算を獲得。
劇場映画を越える意気込みで製作に挑んだと語っていた。
当時、映画業界は白黒テレビに押され動員数が毎年落ち込みテレビに飲み込まれる不安の中、平山さん自身映画監督からテレビプロデューサーヘとシフト。
運良く生き延びたと言う程映画業界は危機であったと言う。
起死回生を狙う一手はテレビより早くカラー技術を駆使した映画業界がテレビにカラー技術を売り込む逆転の発想。
大手家電メーカーの参入で赤影は大ヒットを飛ばし、カラーテレビの参入の旗手として坂口祐三郎の赤影は再放送を繰り返し知名度を上げる事になった。
❑その流れは後の仮面ライダー戦隊シリーズヘと受け継がれ玩具ビジネスと合体した完成形ヘと発展する。
坂口祐三郎以下演者、製作陣の命懸けの作品を私はこれからも多くの人ヘ伝えていこうと思う。
それこそが作家/プロデューサー/講演家として活動する私の使命であり坂口祐三郎以下関係者の方々との約束と信じている。