山口県長門市の大寧寺(たいねいじ)の桜です。

 

大寧寺は、平安時代に開かれたとされ、その後、戦国時代に毛利氏の庇護を受け、江戸時代には藩主として治めていた毛利家によって寺領が寄贈され、発展を遂げました。

また、室町時代に西国の覇者として、山口に栄華を極めた大内義隆公の終焉の地としても知られています。

大寧寺(山口県長門市)

 

秋の紅葉の名所としても有名です。

秋にもぜひ訪れてみたいと思いました。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
隣接する長門豊川稲荷のきつねさん達も、感染対策中でした。
 
 
 
 
 
 
『裏山も空も結界花の寺』
『花影や疎水の行方浄土とも』
『花の塵浮かべて水の浄土かな』
『惜春や空に差し伸ぶ大庇』
『大寧寺そぞろに偲ぶ花の客』
『隆盛の仔細は知らず春伽藍』
『ぼうたんの五輪開きぬ庭に出る』