深い根っこの部分を考えるとなにかがひらめく? | 仕事もプライベートも楽しむ方法を追求!

仕事もプライベートも楽しむ方法を追求!

なんとなく…じゃなくて、とことんやっちゃったほうが楽しくない?

どうせなら…と 仕事も遊びも勉強も頑張っちゃってる毎日で気付いたこと、心に留めたいことをブログで更新中。

目指すのは、周りをわくわくさせて、楽しくさせちゃう原動力になること!

「人間の能力は限りなく創造できる」

日本マクドナルド社長 原田さんの言葉だ。

過去、日本NCR研究所にいたころに
「不可能なことを可能にすること」を学んだそう。


不可能なことを不可能な期間内に不可能な予算でやる。
この哲学は、現在のマクドナルドの飛躍に表れているような気がする。

過去、アップルの日本社長も勤めていた同士。

ビジネスモデルが異なっていても成功しているのは、
この信念のようなものかもしれない。

■創造の精神
ジョブスからも学んだ
「常識を否定する」という考え方。
これは「ものの本質」をいかに見抜くのかという根っこの部分を考える
深い洞察力、そして信念からうまれているのかもしれない。

顧客が想像しない、期待を超えるものに
革新があるのだと感じる。
「価値の提供」とも言うべきなのか・・・。

■ヒット商品=価値の提供
人はお金だとか、モノでは幸せになれない。
お金は可能性を広げるための手段であって、
モノはモノでしかない。
それをどう使うのか?
その深い洞察力が、いろんな商品を産み
ヒットをもたらしたのかもしれない。

■無形の価値の追求
「人間は求めるものが少ないほど幸せです」
以前なにかで聞いた言葉。
モノでは幸せになれない。
最近、よく目にする“コト”こそが
それぞれ個々人の価値感によって、もたらされる幸せなにかもしれない。

そのモノを使っている時間に価値を見出すこと>対価
そういうときに商品を購入しようと思うのかもしれない。

■マクドナルドの近年の施策

AMTULに応じて戦略を組んでいる。

(Awareness) : 認知
(Memory)   : 記憶、理解

 →この辺は圧倒的な商品の面白さ、
  コンセプトがしっかりした商品での認知は
  すごいものがある。

(Trial use) : 試用

 100円メニュー=ワンコインという手軽さ
 今まで利用しなかった層も、つい利用する。
 気に入ればリピーターとしてロイヤリティユーザーにつながる。
 
 今年の夏に行っていた
 ソフトドリンクオールサイズ100円なんかは
 「自動販売機で飲み物を買って飲むよりも、
  クーラのきいた店舗でちょっと一息飲み物を飲もうか」
 という需要で、まず利用してもらうという施策はすごいなと思う。

(Usage)    : 現在使用

 クーポン施策でばっちり常時利用する仕組みを作ってしまっている。
 
 そして利用の機会を逃さない。

 24時間営業=利便性。いつでも立ち寄れる親近感の創出もできている。

(Loyal use) : 愛用固定

 ファンになってもらうこと。
 これは、一番難しい。
 でも、ファーストフードという
 「すぐにでてくる」という当たり前を貫きながら
 作りおきしない、というポリシーを導入している。
  
 食の安全が問われる中、このような取り組みをしていると
 つい利用してしまう。
 
 先日も、2名の女性がポテトをそれぞれ頼んだ際、
 1名分しかその場ですぐ出すことが出来なかった模様。

 「ちょっとだけお待ちいただいたらお2人とも
  揚げたてのアツアツのポテトを提供できます
  お時間かかりますが、そちらのほうがいいですよね?」

 との会話があった。鮮度と顧客をファン化するオペレーションが店頭でもできている。

 
そりゃ、ファンになっちゃうし、つい人に話しちゃうよね、と感じる。


 


【Amazon.co.jp】日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉