こんにちは![]()
ami (沖縄風で言うと『あーみー』)
こと 仲本紋由美です![]()
宮古島生まれ 沖縄本島育ち 沖縄在住![]()
元気いっぱいの娘(のんちゃん:2015.10誕生)
鎖肛で生まれた息子(ゆうちゃん:2018.12誕生)
2人の子育て中![]()
プロフィールの詳細はコチラ↓
![]()
登録無料!公式LINE:割引クーポン配信中![]()
ボタンをクリックして、ぜひ登録してね♡
ID検索は【@879ykoio】
沢山あるブログの中から、遊びに来てくださってありがとうございます(*^^*)
今日の内容は、イベントという程のものではないけれど
『夏休みと言えば…』ということで書いている内容です![]()
2021年の夏休み🍉
娘が年長さんだったこともあり、
小学生へ向けての早起き習慣も兼ねて
近所でやっているラジオ体操に参加していました!
そして2022年、今年の夏休み⛱
娘が小学生になったこともあり、保護者として地域の自治会の活動にも参加。
ラジオ体操に行くだけでなく、横断歩道の旗振りもました![]()
主人が![]()
私はというと。。。
娘を起こした後、なかなか起きない息子を見守り![]()
あ、正確に言うと
息子は、娘と違って睡眠が浅いタイプなので、起こさなくてもすぐ起きる。
だからこそ、朝は無理に起こさず見守ることにしています。
(寝付きや夜中も、体調の影響でなかなか眠れてない時などもあるので)
見守ってはいるのですが、
私自身は窓を開けて、ラジオ体操の曲を聴きながら
『家でラジオ体操📻』
ありがたいことに、家の目の前が公園で
ラジオ体操📻はその公園でやっているため、
窓を開けたら、音が聞こえるのです!
ラジオ体操📻7月だけ
なんと‼️
うちの地域、集まってラジオ体操をするのは7月だけなんです‼️
これって、最近の普通なのでしょうか?
私の幼い頃の記憶としては
夏休み期間中、毎日ラジオ体操だった記憶なんです。
それが7月だけで終わってしまう。
せっかく、早起きの習慣がついてきた!
と思った矢先の、ラジオ体操📻終了。
だから、あみ家では
朝のラジオ体操習慣を実施中![]()
テレビ番組の時間に合わせて、
8月以降も家族でラジオ体操📻しています![]()
ただね、
8割は大人2人だけの参加![]()
子ども達2人🧒👦
寝てるか
起きてるけど、横に座って見ているか
時々やる
そんな感じです。
でも、親2人
子ども達を無理やり起こすわけではなく
何度か声をかけるものの
起きなければ、そのままでラジオ体操しちゃいます📻
毎朝のラジオ体操習慣。
今年は子どもよりも
まずは大人の習慣化
「大人がやってたら、いずれは子どももやるでしょ」
ということで、まぁゆる〜く持続しています。
ただ
朝のラジオ体操って、本当に良くて
特に私とかは、
普段動かないし
PC作業も多いため
身体がガチガチに固まりがち
そこから偏頭痛が起きたり
肩こりが激しかったり
なんなら、少し動いたタイミングで脇腹がつったり
色々不調が出ます。
それが、朝ラジオ体操を
本気でしっかりやる事で
身体がほぐされて、不調が減ります

その実感もあるからこそ、
最終目標は『子どもたちの早起き&一緒にラジオ体操』ですが
その第一歩として
「親の健康維持のための、ラジオ体操習慣」
を頑張っています。
私が新しく始めたこと
そして、8月に入り
私が新しく始めたことは
『ブログ朝活コミュニティ』に参加すること
おかげさまで、
1年ぶりに下書きのままで更新できていなかった記事を公開することができました〜![]()
この『ブログ朝活コミュニテイ』
今の私に、とっても良い形のコミュニティですよ![]()
朝5時からzoomに繋いで
各々自分のやりたい事(主にブログ記事作成)をやるのですが
なんと
画面オフ
ミュート
始終、この状態。
チャットだけでやり取りをして
開始して
6時なったら終了する
というスタイル。
もうね、このスタイルが最高


開始直前まで寝ている私。
そして起きた後も寝室から出ない。
出るとと息子が起きたりするので。起きたら、朝活どころじゃない。
薄暗い寝室で、寝転がりながら参加。
これが出来るから
すでに2週間続いている![]()
365日開催しているコミュニティだけど
参加は毎日強制ではないから
今日は家族旅行しているからお休み![]()
土日はお休み、平日のみ参加![]()
体調を整えるために、今日は無理しない![]()
なんて形で、自分のペース参加することができるので
無理せずに持続することもできる![]()
私の場合、最低限のルールとして
「参加してブログを更新する」
でも、無理はしない「体調第一」
にしているので、なかなか時間を取れずに更新できていなかったブログの更新が出来てる
この『ブログ朝活コミュニティ』について書くだけでも、1記事書けそうなくらい、他にもメリットは沢山なのだけど。
とりあえず、今日はこのへんで![]()
まとめ
2022年 夏休みのイベントは
『生活習慣を整える』ことからスタートしています。
長期休暇の時って
何かを整えて習慣化させるのに良い時期ですね![]()
自分に合った方法を探りながら、持続。
休み明けの平日も、持続できるように想定ながら持続。
そんなスモールステップができる
夏休み明けも『朝活イベント』
イベントだけで終わらせずに、習慣化できるよう頑張ります
そして次は、家の環境を整えたい![]()
これは夏休み中にできるのか
という感じですが…
子ども達が家にいると、片付けてもすぐに散らかる![]()
だからこそ、片付けやすい環境にしたい![]()
そして、片付けをすると
思考の整理ができるし
心も安定する
だから、やりたいんですよね〜
これもまた1年越しか
![]()
家族がいて
子ども達がいて
という環境になると
新しいことを始めたり
習慣化させたり
というのが難しくなってきますが、
今の環境なら、どこまで出来るのか
今の環境で、何なら出来るのか
何のためにやるのか
そんなことを考えながら
これからも
生活習慣を良くするために
イベントとして
トライ&エラーを楽しみながら
持続させていきます
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました![]()
おむつはずし講座
米粉おやつ
米粉パン
レッスン
産まれてすぐからの親子コミュニケーション講座
イヤイヤ期の親子コミュニケーション講座
などを開催中!
ご提供中のサービス一覧
オンライン秘書もやっています
サービス詳細
お問合せはこちらから
お問い合わせフォーム
SNSのフォロー大歓迎!
Twitter /
Facebook /
Instagram
登録無料!
公式LINE 割引クーポン配信中![]()

