自己紹介

 

こんにちは晴れ

楽子育てamimama 代表 

amiこと仲本あゆみですラブラブ

 

沖縄在住やしの木

元気いっぱいの娘(のんちゃん:2015.10誕生)

鎖肛で生まれた息子(ゆうちゃん:2018.12誕生)

2人の子育て中おすましペガサス

 

子育てで悩むママ達が少しでも

「子育てが楽になった!」

「子育てが楽しくなった!」

と思えるようなお手伝いがしたいという気持ちから活動をしていますおねがい

 

保有資格

★中学高校教員免許

★おむつなし育児アドバイザー

★おやつ教室smile認定講師

 

『おむつなし育児講座』米粉おやつ作り教室』開催してますウインク

 

 

 instagram / Facebook / Twitter

 

 

公式LINEはコチラ↓

 公式:仲本あゆみ☆楽子育てamimama

ID:@879ykoio

 

気まぐれ更新ですが、他より先に講座情報を流すことあり♪

個人的にメッセージ交換もできます^^

ぜひ登録してね♡

 

 

 

 

 

沢山あるブログの中から、遊びに来てくださってありがとうございます(*^^*)

 

 

 

 

 

本日は、

 

1歳4ヶ月、早くもイヤイヤ期?!と思うほどに自己主張が強くなった息子のおむつ事情についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋服着るのも、おむつ履くのもイヤイヤ

 

 

 

本日の息子くん、お昼ご飯の際に「自分で食べる〜」と主張し、洋服が着替えをしなくてはならない状態になりました。

 

 

 

そして、ご飯後にお着替えタイム。

 

 

 

おむつも一緒に替えたため、すっぽんぽん状態爆  笑

 

 

 

脱走!!!

 

 

 

おむつを履かせようとすると逃げる(紙おむつ)

 

 

 

先日も紙おむつを履かせようとしたら、首を振って嫌がられたので、綿パンツに変更し、再度履かせようとするも脱走。

 

 

 

おむつ&パンツは諦めて、洋服から先に着せることにしました。

 

 

 

 

 

そして、頭から服を被せるも、拒否!!!

 

 

 

脱ごうとする〜

 

 

 

「この服が嫌なのか?!」

 

と服を変更し、再チャレンジ。

 

 

 

同じ反応。

 

 

 

もう、諦めてしばらくはすっぽんぽんで過ごさせました〜

 

 

 

 

 

まだまだ続く、家庭保育期間。

 

 

 

健康であれば、細かいことは気にしない←コレ鉄則です。

 

 

 

ただね、アトピーっ子の息子さん。

 

掻きグセがあるので、全裸状態だとあちこち掻かれますえーん

 

それを見かねて、無理やり上着を着せました。

 

しばらく泣いておりました。

 

 

 

 

 

そして、次はおむつ。

 

普通はおむつから履かせるご家庭が多いと思います。

 

 

 

しかし我が家の場合は、これ幸いと、しばし「おむつなし育児」すっぽんぽんバージョン

 

おむつなし育児やっている人でも、ここまでの人はなかなか、いないと思います!!!

 

 

ただ、こちらも下半身を掻きはじめたので

綿パンツをささっと履かせました。

 

これは案外、嫌がらず(履かせる時は嫌がりましたが)

 

やはり、子どもにとってもおむつよりはパンツの方が快適なんだなぁと改めて実感します。

 

 

 

 

 

約半日、おむつなし育児をして

 

第1子の娘に比べて、おむつなし育児があまりできていなかった息子。

 

久々に紙おむつを外し、布おむつで過ごした時にはちょこちょこおしっこをしていましたが、

最近はおしっこの出る感覚が少しずつ分かってきたようで、出そうになると自分の下半身を覗き込みます。

 

さらに、おしっこを溜める力がついてきたようで、間隔が少しずつ開いてきて、一回の分量も増えてきているなぁ〜と実感しました!

 

 

そして、これまた面白いのですが

布おむつにした時は、本人も意識していないのか、おしっこしていても床に滴るということもないので、そのまま平気で遊んでいたりします。

 

しかし、綿パンツやすっぽんぽんになると床が水になるので、覗き込むんですよね〜

 

 

実は、この覗き込む動作、と〜っても大事なことなんですよねビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

トイトレに悩んでいるママさん

是非とも、おもらしを沢山させてください!!

 

 

 

 

親の精神力がないとできない

 

さて、ここまで書いた内容を主人(Kさん)に話しました

 

 

第一声が

「床やイスの上、どこでもおしっこされても平気なのは、親の精神力がないとできない」

と言われてしまいました。

 

そ、そうですよね!!!!!!

 

 

おもらし、沢山させてあげてください

なんて、軽々しく言ってしまって、すみません。

 

 

私の場合、おむつなし育児を学び、

おもらしというか

「自分の身体から、おしっこ・うんちが出る感覚」というのがとても大事だと知っているので

子どもがおしっこ・うんちが出る様子を覗き込んでいたりする姿を見ると嬉しくなって

「どんどんやって〜ドキドキ」という気持ちになり、おもらしされることを全然苦に思わなくなっているんです。

 

でも、それは通常の感覚ではないですよね…

 

なので改めて、

「無理して、沢山おもらしさせよう」

と頑張らなくていいですからね!!!!!!

 

親が頑張りすぎると、

子どもにもその力が入っていることが伝わり、

トイトレしくじる原因になってしまいますのでえーん

 

 

 

【できる時に、できるだけ。頑張り過ぎない】

これ大事です。

もちろん、これは育児全体に言えることだと思います。

 

 

特に今の時期は、我が家のようにご家庭にこもって

子育て頑張っている方が沢山いらっしゃると思います。

 

“楽に・楽しく”

子育てできる工夫をしていきましょ音譜

 

 

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました照れ

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

これって、どうしたらいいの〜??!という小さな悩み、

誰かに話を聞いて欲しいときなど、私にお答えできることをお手伝いしますウインク

個人的なメッセージ交換もできますので、お気軽にお問い合わせください。

⇩のボタンをクリック

お友だち登録後、お名前とメッセージを送ってください(*^^*)

ID検索は【@879ykoio】

 

気まぐれ更新ですが、他より先に講座情報を流すことも♪