自己紹介

 

こんにちは晴れ

楽子育てamimama 代表 

amiこと仲本あゆみですラブラブ

 

沖縄在住やしの木

元気いっぱいの娘(のんちゃん:2015.10誕生)

鎖肛で生まれた息子(ゆうちゃん:2018.12誕生)

2人の子育て中おすましペガサス

 

子育てで悩むママ達が少しでも

「子育てが楽になった!」

「子育てが楽しくなった!」

と思えるようなお手伝いがしたいという気持ちから活動をしていますおねがい

 

保有資格

★中学高校教員免許

★おむつなし育児アドバイザー

★おやつ教室smile認定講師

 

『おむつなし育児講座』米粉おやつ作り教室』開催してますウインク

 

 

 instagram / Facebook / Twitter

 

 

公式LINEはコチラ↓

 公式:仲本あゆみ☆楽子育てamimama

ID:@879ykoio

 

気まぐれ更新ですが、他より先に講座情報を流すことあり♪

個人的にメッセージ交換もできます^^

ぜひ登録してね♡

 




沢山あるブログの中から、遊びに来てくださってありがとうございます(*^^*)



本日は、ami家の第1子:娘(のんちゃん)の服のサイズのお話です。




【2020. 1/8現在】 

身長104.2cm

体重16.1kg

 

保育園(年少さん?)のクラスの中では、おそらく1番身長が高いと思います。








西松屋にて洋服を購入


今まで、娘(のんちゃん)の洋服と言えば、もっぱらユニクロやGAPでした。


理由としては


・我が家がよく行く大手スーパーにユニクロとGAPがあり、買い物に行きやすい


・ユニクロとGAPのBaby用の洋服が安価で、かつ品質が良い


ということからです😊



しかし、大きくなるにつれ自分の好みの洋服しか着なくなっている娘(のんちゃん)

ユニクロだとお好みのものがなかなか見つかりません…


基本的に女の子っていう感じのフリフリしたものや、キラキラしたもの、色もピンクや赤が好きです❤️

逆に、灰色はあまり好きではないようで、保育園へお着替えで持たせても着ないまま帰ってくること数週間。

試しにタンスの奥に閉まってみたら、陽を見る事なく数週間が過ぎております…


GAPで何とかお好みの服を見つけて購入していましたが、去年くらいからそれも限界に近い状態になっていました…


母の好みと娘の好みが合わないというのも関係しているのかもしれません。

さらに今年は、冬物購入のタイミングを完全に逃し、欲しい服が見つからない状態でした(T-T)



ちなみに今回探している冬服とは…


・保育園登園用のもの

・薄手の長袖の上着


現在店頭では、沖縄ではとても寒いと思う時にしか着ないような、裏起毛だったりトレーナー生地のものばかりでした。

娘(のんちゃん)は暑がりなのか、そういうものは着たがりません。

唯一、大好きなプリキュアの洋服のみ対象外で、トレーナーや裏起毛でも着る感じ。


それ以外の服は着ないので、去年からあるばぁば(義母)から買ってもらった洋服は、今年やっとジャストサイズになったというのに、一度も袖を通されることなくタンスの中で埋れています(^^;)


そんなこんなで、今年は西松屋に洋服購入に行ってきました〜!!!


ちなみに手元にある冬服100サイズです。

娘(のんちゃん)細身なので、かろうじて着れていますが、腕をあげるとお腹が見えるような丈の短さ…


月に0.5㎝ずつ身長が伸び、体重は1㎏しか増えないという成長ぶりです!

ジャストサイズは110かと思いますが、洋服によっては丈が短かったりと選ぶのに苦労するので、120サイズを購入しました!

さらに、今まではジャストサイズを購入していたのですが、少なめの洋服をヘビロテで回してもワンシーズンでは案外劣化しないものも多く、サイズだけが合わなくなってくるというのが去年→今年のパターンだったので、来年まで着てもいいようにという理由もあって、120サイズ購入です。




大きくなってくると劣化が少し和らいぐ


今までは、ワンシーズンでだいぶ劣化するので、ジャストサイズを購入し、毎年新しい服を購入するというようなスタンスでしたが、年齢が上がる毎に、洋服を汚すことが減り、劣化の具合も少し和らいできました


そのおかげで、去年の冬服が今年も着れる状態で、何の抵抗もなく着せていたら

実母より一言

「のんちゃんの洋服、全部小さいんじゃない?!」


私としてはそこまで感じていなかったのですが、よく見ると確かに!!!


肩幅とか袖とかは問題ないのに、何かの拍子にお腹がちらちら見えてる〜!!!

これは確かに、小さいな(^^;)

と感じ、お店に行った時は『時すでに遅し』


そんな経験をした今年は、初めて?

「来年も着られるように〜」

と、ジャストサイズではなく大きめサイズの洋服を購入しました!


帰宅後、早速ファッションショー♪


1枚1枚、娘(のんちゃん)に試着してもらいました(^^)

大きめなはずなのに、大きいなと感じるのは袖のみ!

丈はなんだかいい感じです。


これもまた来年は着れなくなるパターン?!

と若干不安になりましたが…

来年もし身長が伸びていてもだいたいこのくらいの丈になるから大丈夫よね?

と自分を落ち着かせましたw



デザイン的には少しお姉さん過ぎたかな?と思いましたが、

さすが自分の子。ひいき目………やはり、可愛かった❤️

娘(のんちゃん)もノリノリで試着して、最後には「これ、そのまま着ておく〜♪」と言って、お風呂に入るまで新しい洋服を着ていましたw



ちなみに!


西松屋さん、子ども用のハンガーをそのまま外さずに売ってくれます。


しかしamiは、増えてしまうハンガーを最低限に減らし、統一する活動を地道に行なっているのでw

「これ、外してもらえますか?」

と貰わずに帰ってきましたよ〜




来年も着れることを祈って…


今年買った大きめサイズの洋服、6着(結構一気に買いました!)


劣化などを踏まえて、半分くらいは減るにしても残りの半分は来年も着れることを祈ります!

そして、来年は今年のような失敗のないように、冬服は早い段階で購入に行こうと思います。

(店頭が真冬の洋服たちに変わる前に…)


今回は、娘(のんちゃん)の洋服だけの購入でした。

優しい娘(のんちゃん)は

「ゆうちゃんの洋服は買わないの?」

と、第2子:息子(ゆうちゃん)のことを気遣っていましたが、息子(ゆうちゃん)の洋服は保育園入園が決まってから購入しようと思います。


だって今は、娘(のんちゃん)からのお下がりと少し買い足した分で事足りているので(^^)


家庭保育の良い点は、洋服を無駄に増やす事なく過ごすことができるという所だと私は思っております!

少ない量で生活するので、お洗濯をサボると大変なことになりますが…


ただ私の場合、第1子:娘(のんちゃん)1人の家庭保育の頃から少なめな洋服量でやりとりし、託児所に預けることになった時に慌てて洋服を揃えるという感じだったので、第2子:息子(ゆうちゃん)に関しては、お下がりもあり少し多めかな?と感じるくらいの分量で生活しております♪



締め間近に、少し話がそれましたが


今回は第1子:娘(のんちゃん)4歳児の洋服のサイズ事情でした。


どなたかの参考になれば、嬉しいです♪



本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました照れ




 

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

これって、どうしたらいいの〜??!という小さな悩み、

誰かに話を聞いて欲しいときなど、私にお答えできることをお手伝いしますウインク

個人的なメッセージ交換もできますので、お気軽にお問い合わせください。

⇩のボタンをクリック

お友だち登録後、お名前とメッセージを送ってください(*^^*)

ID検索は【@879ykoio】

 

気まぐれ更新ですが、他より先に講座情報を流すことも♪