こんにちは
沖縄で元気いっぱいの娘(のんちゃん:3歳)を子育て中&第2子:息子くんを妊娠中の
今回は、題名の通り会陰ケアを始めてみた内容です。
第1子:娘(のんちゃん)の時は全くやっていませんでした
理由としては…
やり方が分からないということ
やっておいて意味あるのかな?なんて思っていたこと
切っても切らなくても対して変わらないのではないかと思っていたこと
会陰をセルフでマッサージするって、なんだか怖い気がしていたこと
まぁ、そんな感じでしょうか。
さらに言えば、初産だしマッサージしてても切られる可能性の方が高いでしょ〜
と思っていたから。
出産を経験した今。
今回はやってみよう!という気になりました。
何故なら、切らなくて済むなら切らない方がいい!という気持ちになったからです。
もちろん、産後はどんな人でもキツイものだと思います。
だからこそ、そんな中で1つでもキツイ要素が減るならその方がいいと思うようになったのです。
第1子:娘(のんちゃん)の時は、会陰切開しました。
そして、出産時に初めて会った研修医の先生に縫われました(確か…記憶曖昧w)
縫われている時間、チクチクととっても痛い訳ではないけど「まだ終わらないのかな?」なんて思う程、長い時間だった気がします。
さらに問題はその後にもあって
傷口がふさがるまではお風呂でも洗う時はかなり慎重に、動いたら痛いし
いや、座ってても角度によっては痛かった

あれがなかったら、もっと楽だったかも

と思うわけですよ

だから今回は、会陰ケアの効果があるのか分からないけれど…
セルフケアで上手く行くのかも分からないけれど…
まぁ、最終的に切開することになっても、切る部分が少しでも少なくなればいいなぁ〜
なんて気持ちでやってみることにしました
あとは、私がいつも好きで読ませていただいているブロガーさんが、会陰ケアをしたことで切開せずに出産できた記事を書いており、会陰ケアをオススメしていることも、私の背中が押された要因ですね

あとは、私がいつも好きで読ませていただいているブロガーさんが、会陰ケアをしたことで切開せずに出産できた記事を書いており、会陰ケアをオススメしていることも、私の背中が押された要因ですね

勝手に紹介しちゃいます

もしイヤだったら削除しますので言ってください(>_<)
コチラ↓
まとめ
結果はどうなるか、産後のお楽しみ
って、楽しみなのは私だけだけど(おそらくw)
でも、結果が出るといいなぁ〜
と気軽に楽しみにしつつ、お風呂上がりに妊娠線予防ケアと一緒に頑張ってみようと思います