学校の役員はやる派?すり抜ける派? | 【奈良・京都】大人の女性のための“楽しく学べる”講座☆開講中

【奈良・京都】大人の女性のための“楽しく学べる”講座☆開講中

奈良と京都のちょうどあいだにある近鉄山田川駅(高の原駅となり)
その駅前にとっても小さな託児付きパソコン教室アミィがあります。

「一歩踏み出したい」「スキルアップしたい」という大人の女性のための“楽しく学べる”講座の開催や交流できる場所も提供しています。

子どもたちの卒業とともに
私の役員生活にも、ついに卒業が。

今まで、あらゆるところで役員を
やってきまして。

昨年は中学の役を。
今年度は小学の役を。

そして、その後はしばらくゆっくりする、
という計画を自分なりに立てていた私。


それが、中学の先生から、
再び3年生で役を依頼されたのは、
想定外の出来事でした。


小学校の役がありますし
卒業の年で忙しそうなので
完全に断るつもりでいたのですが、、


その話を聞いた娘から

「両方やったらいいやん!!頼まれたんやったら!」

と謎の後押しされ、

なぜか心が動き
覚悟を決めてやることにしたんですよね。

最初は、あまり乗り気でないスタート。

それなのに
今となっては、心からやってよかった!
と思える1年になったのだから、
本当に人って不思議なもんです。


卒業にむけて、
生徒たち全員分のコサージュや記念品を
何度か集まって、
みんなでいろいろ手作りで作っていきました。


役員メンバーと一緒の時間を
たびたび過ごすたびに

子どもたちに、喜んでもらうために
労を惜しまない姿を見て感動したり

お互いメンバーを
常に思いやるあたたかさがあふれていて

そのあたたかな気持ちから
とても大事なことを
思い出させてもらうような
卒業までの日々でありました。


最後、卒業式を終え、
みんなで打ち上げ、
役員の卒業も、
こんなに名残惜しかったのは
初めてだったと思います。

今回ほど引き受けてよかった!

と思ったことはこれまでありません。






ここまで書いて、

役員は素晴らしい!
必ずやるべきです!

と言いたい訳ではありません。

個人的な意見としては、あくまでも、
一緒にやるメンバー次第、だと
思っています。

大変なときもあるけど、
こんなに、いいときも時にはあるよって
いうお話でした。