皆さん、こんにちは。
amiee ブログチームのAyaです。
タイトルの件、我が家で最近起こった問題です!
その中で価値観の変化に気づきがあったので共有したいと思います。
まずは先月のクリスマスに関する出来事。
12月24, 25日が土日だったので、数ヶ月前から、親や兄弟ファミリーと一緒の週末旅を予約していました。
そしてクリスマス一週間前。
夫から突然、「25日の夜、大阪で仕事の会食入れていい?旅行の帰り時間を2時間位早められる?」
とLINEが来ました。
仕事、と言われてしまったので、ほぼ即答で「いいよ。時間も大丈夫。」と返してしまったのですが、後になってムカムカしてきました。
クリスマスの夜、
特に何する予定もなかったけど、一緒に旅行から帰ってきて「楽しかったねー。」と言いながら過ごすと思っていたら、
突然夕方からのワンオペに変更!
早めに家に帰ってきちゃうから、適当な晩御飯ではなく、ちゃんとクリスマスケーキとか用意した方がいい?と悶々。
25日の夜という特別な日の、それも休みの日のディナーをなぜ接待で取られないといけない?相手の方、非常識じゃない?
アポ決める時に自分の上司や会社に対抗したのか?など気になって仕方ありません。
そして、夫に抗議。
夫からは、謝罪の言葉と、「トラブルで迷惑かけた相手だから、向こうの指示に従いたい」というような回答で、まぁ承諾するしかないのですが、気持ちを納めました。
さて、それから1ヶ月。
もうすぐ私の誕生日なのですが、その当日にも会食の予定を入れてきました。相談もなく、突然スケジュールアプリにポコっと。
これまで当日にケーキを買ってくるのはパパの役目でした。
それが突然仕事の予定を入れられてしまい、びっくりして夫に抗議しました。
自分が大切にされていないように感じて悲しかったからです。
そこで、半分喧嘩のようになりながらも話が出来てわかったことは
夫の主張「今までそんなに当日にこだわってたっけ?別に良くない?」
ふむふむなるほど。確かに子供ができる前や子供が赤ちゃんの頃は、当日じゃなくても週末に祝う事も多かった。では私はなぜそんなに当日にこだわるのか。
それは、「子供が成長して日にちを分かるようになったからだ」と気づきました。
上の子は5歳でカレンダーも読めるようになり1月になって直ぐに「ママ今月誕生日おめでとう」「あと〇日でママの誕生日だね!」などと会話をしていました。
だからこそ、当日に祝うことをとても重要に考えていたのです。
♡Aya♡

▶詳しくはこちらへ
#amieeマスク #使い切り布ライナー #使い切り布ナプキン #ジェンダー #ジェンダー平等 #コロナごみ #月経カップ #吸水パンツ #生理ショーツ #マスクインナー #抗ウイルスマスク #涼しいマスク #マスク暑い #SDGs #冷えマスク #クールマスク #冷感マスク #肌に優しいマスク #マスク肌荒れ #マスク熱中症 #熱中症対策 #耳が痛くならないマスク #洗えるマスク #フェムテック #femtech #エシカルファッション #amiee #アミー #sdgs

