子どもたちの「やりたい!」気持ちを大事に

 

子どもと笑って、遊んで、育児を楽しむ保育室

 

ぐちゃぐちゃ遊び親子教室

 

Amicaの北村 聡美(きたむら さとみ)です。

 

 

 

 

  

サムネイル

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びとは?

 

子どもたちの「なんだろう?」「やってみたい!」
を叶える教室です。

 

 

絵の具や粉を使ってまわりを気にせず汚れたり、新聞紙を破ったり、散らかしたりして遊ぶこと。


五感を使って脳と体を刺激するダイナミックな遊び!

 

image

 

遊びとアートをかけあわせ、乳幼児教育プログラムと融合させたのがぐちゃぐちゃ遊びの親子教室です。

 

子どもたちにとって日常生活は、「なんだろう?」「やってみたい!」が溢れています。大人にとって「いたずら」と表現してしまいそうなことも子どもにとっては欠かせない学びの時間。

 

いたずらや遊びを否定するのではなく、ダメのない世界で、見守り、親子で一緒楽しみます!

 

 

サムネイル

自分の小さい頃の姿を覚えていますか?
どんな遊びをしていましたか?

私は、小さい頃から好奇心旺盛!
“やりたい!”と思っては突っ走り、怪我しちゃうようなお転婆娘でした笑

 

 

 

「静かだなぁー」と思うと、

 

 /

 

キッチンの引き出しを開けちゃっていた!!

ティッシュを全部引き出していた!!

 

ママの化粧品をお顔に塗っていた!!

 

ペンでボディーペインティング!?

 




 

そんな経験ありませんか?

 

乳幼児期には、家でされてしまうと

 

 

 /

「もー!!!」

「なんでこんなことするのー!!」

 

ということが、

必ずといっても起こります( ;  ; )

 

 


これは、長男の0歳の頃の小麦粉粘土で

粉から遊んだ時の様子なのですが。
 

 

この集中している瞬間、見守ることがとっても大事なんです♡

 

なぜなら、自ら生きるために必要な力を伸ばしている時間だから♡

 

子どもたちは自発的に物事に取り組み、楽しみ、集中ながら体と脳の発達を促し、

 

知・徳・体の土台を築くことができます。


知・徳・体のバランスのとれた力として「生きる力」を育てることが重視されますが、

 

乳幼児期の知・徳・体とは、学力や運動能力そのものではなく

 

『知的好奇心』

『自己肯定感・他者信頼感』

『五感を使って脳と体に刺激を与えること』

『体を動かす楽しさを知ること』

      

などです。

 

自主的にとことん納得するまで追求することで、

 

諦めない力、忍耐力を育てます。

 

この、自分でできた!経験は自信となり、

 

次へのチャレンジにつながっていきます。



だけど、家だど見守りきれない‼︎ことがありませんか?

 

私も日常では見守りきれないです😭

 

環境を整えるからこそ、見守り、一緒に楽しむことができます。

 

 

 

それがぐちゃぐちゃ遊び親子教室。

 

子どもたちの潜在能力を引き出す仕掛けを散りばめたプログラムがあります。

 

 

 

 

子ども自身の「なんだろう?」という好奇心や探究心を伸ばし、

 

「やってみたい!」という意欲・挑戦する心を引き出し、

 

子どもたちが『自分らしく生きる力』を育んでいきます。

 

 

あなたらしさが輝く場所

 

ぐちゃぐちゃ遊びのお教室では、「テーマ」はありますが、

 

「こうしなければいけない」というものではありません。

 

子どもたちは遊びながら自分の想像を広げていきます。

 

どのようなことを行うかを伝えますが、その方法にとらわれなることなく、自由な発想を楽しんでほしいと願っています。

 

ぐちゃぐちゃ遊びは、名前のとおり、絵の具や粉などをぐちゃぐちゃにして遊びます。

 

あえて作品として残さない形をとることで、『うまい・へた』という評価基準がなくなります。

 

そのため大人からの指示も減り、子ども自身の個性を生かしながら活動をすることができます。 

 

個性豊かな表現活動を肯定的に大人たちが捉えることで、子どもの自己肯定感を育みます。 

 

また、子どもによって全く異なる様々な表現を見て、感じることで多様性を知ることができます。

 

日常では、「みんなと同じことをさせないと」

 

と感じることがあるかもしれません。

 

ですが、ぐちゃぐちゃ遊びのお教室ではお子様のありのままを見守ることを大切にしています。

 

大好きなお母さん・お父さんに見守って・寄り添ってもらえることで、子ども達は安心して自分の遊びを展開していくことができます。

 

「結果」ではなく、過程を大切に♡

 

お子様一人ひとりの表現をみんなで一緒に見守りましょう。

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びはこんな効果があります

 

 

・子どものいたずらの代表格である「ぐちゃぐちゃ」を止めるのではなく、
「やってみよう!」とできる場があるので意欲(挑戦心)を育む

 

・さまざまな素材に触れ、触覚を中心とした五感を刺激する遊びで脳(知性)と運動機能の発達を促す

 

・子どものやってみたい!を尊重し、自ら遊び学ぶことで創造力が育まれる

 

・他人との比較がなく、活動に結果・成果が求められないので、自主性や探求心を育てる

 

・「上手い」「下手」がない世界で自己肯定感を育て、意欲を高める

 

・絵の具の色の混ざりあい、濃淡などの美しさなど多様な色に触れ感性を養う

 

ぐちゃぐちゃ遊びでは、「自分らしく幸せに生きる力」を育みます。

 

 

 

こんなご感想をいただいています

 

 

ぐちゃぐちゃ遊びは45分があっという間の時間でした。終わる雰囲気を感じた時は、もうそんな時間なんだ!!って心の中でとっても驚いていました。

Cちゃんは最初、私から離れられなかったけど、『お母さんが楽しんでくださいね』という言葉があったおかげで、自分が遊びに入れたことで気持ちがCちゃんから良い意味で逸れて、Cちゃんに対するマイナスな気持ちを持ち続けなくて済みました。

私を含め周りのみんながわーきゃー楽しんでいることで、だんだん私も遊んでみようかなと思えてきてるCちゃんの自然な心の変化を感じられて、とても嬉しかったです。

先生の、やりたくないは見ていたいやママといたいという、やりたいの気持ちですよという言葉は、これからの私を支えてくれる言葉になっていくと思っています。みんなと同じように、なるべくマニュアル通りに…という気持ちがどうしても強くなりがちなので、その考えにとらわれて何度も苦しい思いをしたし、これ!じゃなくて大丈夫って手放すことがなかなか出来ませんでした。それがこの言葉で手放せそうなきっかけになりそうな気がします。

 

Cちゃんが夢中になって遊ぶ姿がとても嬉しく愛おしかったです。

ぽんぽんもゴシゴシも手でペタペタも!

スポンジを押しつけて絵の具がじゅわ〜っと泡のように出てくるところ、絵の具が垂れていく様子をじ〜っと見つめていたのが面白かったです。

もともとお絵描きが好きな子ですが、初めての絵の具を楽しめていて嬉しかったです♪私も童心に帰ったようでとっても楽しかったです♪

帰る時は、Cちゃんがスポンジを両手に持ち、一向に帰ろうとしなかったので、一体いつ帰れるのかなぁと思っていたけど、こちらが帰る準備をしている間に自分で終わりに出来たのでなんだか感激しました。

満開の桜、綺麗で可愛かったです♪

 

また次回もよろしくお願いします。

 

 

また参加させていただきたいです。

 

本当に家では経験できないことをさせていただき

とても貴重な経験でした♡

私も幼稚園教諭なのですがさとみさんの導入から振り返りまで素晴らしかったです♡

そして、子どもを主体的に考えている言葉かけ本当に嬉しかったです🥰

 

ー一ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日は初めてのぐちゃぐちゃ遊びへ。

家でも絵の具、小麦粉で遊んでいたけど汚れてくると、「やめてーきゃーー」っと心の中の声が出てしまう。 でも、ぐちゃぐちゃ遊びならママの心が落ち着いたまま思い切り遊べる。子どもたちは、ママが楽しんでいる姿を見て遊び始める。結果集中して遊ぶ。あーいいことしかない!

 

ホットケーキを作っているつもりだったんだけど、Hくんの発想が膨らみ、バースデーケーキに変身!

ぐちゃぐちゃしてて、ケーキ?え?どこどこ?って見たらなるけど、Hくんなりに見立てて遊んでた。

子どもの思いを尊重してくださいっと、さとみさんのはじめの言葉に

“出来ばえではない!!作る過程が大切だよね”って共感。

素敵な考えをお持ちのさとみさん。

素敵すぎる♡

 

最初は初めての場所で大泣きからスタート。

でも、兄、ママの楽しんでいる姿を見ればママから離れて自分のリクエストを大きな声で表現しておりました。

そしてなんでも食べ物だと思っている僕は豪快にお口で確かめておりました。

ただね、最後には美味しくないものだとわかったのか食べる真似を覚えました。

短時間での成長。凄すぎる。

 

(Instagramストーリーにて。お子様お二人のご参加でした)

 

Mは、お兄ちゃんおねえちゃんに、

 

ねえねえ、手がよごれてもいいんだよー!ぐちゃぐちゃしてもいいんだよー!ねー!ママー!!

って嬉しそうに話していました!!

ここまで全身ぐちゃぐちゃになって遊ぶことはなかなかなかったので。特に冬は。本当に素敵だなーと思いました!!!✨

 

ありがとうございました🎶

 

少し不安だった今回のぐちゃぐちゃあそびですが、最初は表情の固かった息子もすべての遊びに意欲的に、しかも笑顔で参加していて、とっても嬉しかったです。

子どもの笑顔をたくさん見れたし、私自身があんなにたくさんの新聞紙で遊んだことがなかったので、心の底から楽しむことができました!

新聞紙のかまくらで寝転んだり、さとみさんに見てー!とお話しに行ったり、前回とは違った息子をたくさん見ることができたのも嬉しかったです。

 

たっぷり遊んだからか、帰宅後はぐっすりお昼寝をしていましたが、起きた後も「ばぁーってしたね」と言ったり、帰宅後のパパにも新聞紙を抱えて投げる真似を見せたり、充実した時間だったなと感じています。

次回も楽しみです♪よろしくお願いします!

 

 

 

家族で参加できて、とっても楽しい思い出ができました。

 

同じ環境でさとみさんが息子に寄り添ったプログラムを考えてくださったおかげで、絵の具で汚れていくことにも少しずつ抵抗がなくなり、わくわくしながら次の活動に積極的に参加する息子の姿がたくさん見られるようになり嬉しかったです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

4回続けて参加することができて、本当によかったです。

 

ぐちゃぐちゃ遊びは新しいことばかりで、毎回何をするのかどきどきわくわくの時間でした。

また仕事や子育てを理由に新しいことへチャレンジできていない私にとって、子育てをしながらぐちゃぐちゃ遊び認定講師になり活動するなど、新たなことにチャレンジしているさとみさんがとてもキラキラしていて、パワーをもらっていました!

 

帰省のタイミングが合い、またさとみさんのぐちゃぐちゃ遊びに参加できる日を楽しみにしています。

本当にありがとうございました!

 
 
 
 

 

冬でも雷が発生するの?!

夏に多く発生する気象現象だと思われがちな雷。
 
実は、冬でも雷は発生するんです。
 
日本海側での発生が多く、あまり目にすることはないかもしれないですが、
 
雷を色々な遊びで表現したいと思います。
 

 

2月 ぐちゃぐちゃ遊び親子教室のご案内

 

【 今回の活動のテーマ 】

 

「カミナリどんがやってきた」

 

【 活動内容 】

 

素材遊び・絵の具遊び…など

 

【 日時 】

 

2024年 2月11日(日)🈵

 

開始10時30分~ (入場開始 10時20分〜) 

ぐちゃぐちゃ遊びの終了時刻は、11時15分〜11時30時分頃を予定しております。

※子どもたちの様子によって前後します。
 その後に予定を入れられる際は、少し余裕を持っていただくことをおすすめします。

 

  

サムネイル

Amicaでは、ぐちゃぐちゃ遊び終了後ランチ会を開催しています。

 

ぐちゃぐちゃ遊び終了後のスケジュール

 順次、手足を洗い、着替えを済ませる。

 ランチタイム

   ↓

   お庭であそぼう 

   

 絵本の読み聞かせ

   

  さようなら

※自由参加、自由解散のため、

 ぐちゃぐちゃ遊びのみのご参加やご予定のある方は先にお帰りいただいて構いません。 

 

【 対象 】

 一人でお座りができる月齢〜3歳までのお子様とパパ・ママ
(上のお子様のご参加はご相談ください)

【 場所 】
 Amica(自宅教室) 
埼玉県さいたま市西区中野林(詳細住所は後日お知らせします)

【 駐車場 】
3〜4台分あります。ご利用の方はお知らせください。

【 参加費 】
お子様1名+保護者の方1名 4500円

お子様1人追加+1000円


【 お申し込み方法 】

 

⒈ 公式LINEに下記の項目をお送りください。

 

「参加希望!」と、

・保護者の方のお名前
(+ふりがな)
・お子さんのお名前・性別・生年月日
(+ふりがな)
※ご兄弟姉妹でのご参加の方は全員のお名前・性別・生年月日の記載をお願いいたします。

・ランチ会参加の有無
・食物アレルギーがあれば教えてください。
・ご質問やお子様のことで講師に伝えておきたいことがあれば教えてください。

 

⒉お申し込み後、お振込みをお願いいたします。

 

お支払い方法

【 銀行振込 】


三井住友銀行
支店名 茨木西
口座種類 普通
口座番号 0499471
振込先 キタムラ サトミ

 

お申し込み後7日以内の入金をお願いします
入金確認をもってお申し込み完了とさせていただきます。

 

※ご予約は、先着順とさせていただいております。

 

【 持ち物 】
親子ともに汚れてもいい服でご参加ください。
・汚れてもいいタオル

・濡れタオル
・汚れてもいい着替え

・いつものお出かけセット

・飲み物

〜ランチ会ご参加の方へ〜

・各自でお弁当やおにぎりなど昼食をご持参ください。

 

 

ご参加にあたってのお願い

・朝は検温をし、発熱がないことを確認の上、お越しください。
・教室につきましたら手洗いをお願いします。
※ご本人またはご家族様に37.5度以上の発熱、咳や鼻水がある場合は
 参加をお控えください。


・アレルギーをお持ちの方は、事前にご相談ください。
・活動写真はSNS・WEBサイトへ掲載することがあります。
 SNSなどに顔出しNG の方は、教室が始まる前にお申し出ください。
(スタンプなどで対応させていただきます。)
・撮影データは、お子様によって枚数が異なることがあります。ご了承ください。
・当日は、親子ともに汚れても笑顔でいられる服装でお越しください。
・材料などの調達状況により、予告なくプログラムを変更することがあります。ご了承ください。  
・場合によって我が子が同席することがあります。ご了承ください。  

 

キャンセル規定

開催日3日前まで 手数料500円をのぞいて返金させていただきます。
開催2日前からのキャンセル料100%頂戴いたします。
(材料の準備などがあるためご了承ください。)
講師都合による開催中止は全額返金いたします。

講師を含め同居家族にて以下に当てはまる場合は開催を中止させていただきます。何卒ご理解のほどお願いいたします。

 1)コロナ陽性者または濃厚接触者となった場合
 2)風邪の症状(発熱・咳・鼻水など)が出ている場合
 3)同居家族が感染症に罹患している場合

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

 

 

 

 

ご興味を持っていただけた方は、公式ラインの登録をお願いいたします。


公式ラインより、先行予約の配信を行います。