アメリカは、クリスマスから年明けまでHolidayと呼んでいます。
クリスマスが終わってもHoliday中はクリスマスの雰囲気のまま。
ツリーも飾っているし、外のライトアップもそのままです。
我が家も、家の中も外もクリスマスのままです。クリスマスツリーが枯れるまではたぶんこのままかな。
記録にはなってしまいますが、どんな風に飾り付けをしているかちょっとご紹介します♫
11月のサンクスギビングが終わると一気にクリスマスモードになるアメリカ。
我が家は、まず家の中をクリスマスのデコレーションにして、そのあと家の外をクリスマスのライトアップにして、そのあとだいたいクリスマスの2週間前くらいにクリスマスツリーのモミの木を買いに行きます。
モミの木は、NYCだと駅を出た通り沿いにずら〜っと並んでいたりしますが、ニュージャージーは基本車生活なので、ガーデンセンターや、クリスマスの時期だけオープンするクリスマスツリー屋さんなどに買いに行きます。
Googleマップで「クリスマスツリー」と検索したらいろいろでてきます。
今回は7フィート(213cm)のものを購入。
5、6年前は60ドルくらいだったのに…
2年前は70ドルだったのに…
今年はなんと110ドルもしました!
生産地の干ばつや輸送費の高騰が影響して、モミの木、高かったです。
でもクリスマスツリーなしというわけにはいかないので、高いわ〜と言いながらお買い上げ。
ツリーをお店の人に車の上に乗っけてもらって、ヒモでくくってもらって、こんな状態で家に持って帰ります。
クリスマス前になると、こんな風にクリスマスツリーを乗っけて走っている車をよく見かけます♫
クリスマスツリーを家の中に立てるには、専用の土台があり、深みがあるので水も入れられます。
底の中央部分にとがった金属がいくつかあって、木が刺さるようになっているので(イメージ的にはケンザンのような)、ツリーの向きや位置を調整したあと、上から勢いよくグサっと突き刺して、四方にあるネジでさらに固定して完了です。
最初に電球を木の中心部分にグルグル巻いて、そのあと木の枝の周りにグルグル巻いて、我が家は全部で10箱の電球をつけました。
1箱100球なので1000球☆
次はオーナメントを箱から出して…
飾り付けは双子ちゃんたちにお願いしました。
電気をつけるとこんな感じで、キレイにデコレーション出来ました♫
ツリーの下には、土台を隠すクリスマスツリースカートというものを敷きます。
そして毎日水を切らさないように気をつけます。
12/24の夜は、寝る前にサンタさんにあげるためにクッキーとミルクを置いて…
子どもたちが寝たあと
プレゼントを置いて…
サンタさんの代わりに、クッキーを食べて、ミルクを飲んで、クリスマスの朝を迎えます♫