家では100%日本語で子育てをしています。
アメリカ人の旦那さんも日本語が話せるので日本語で子育てをしています。
双子ちゃんたちは3歳からアメリカの保育園に通い始めました。
英語は学校で勝手に覚えてくるでしょう!と思っていたのですが、どうやら2人は英語の習得がとてもスローのようです。
しかもコロナで保育園に行けなくなり、アメリカのおじいちゃんやおばあちゃんにも会えなくなり、英語を話したり聞いたりする機会がグッと減ってしまいました。
アメリカに住んでいるのに。笑
月に何度かZoomを使って保育園の先生やお友達と会話をする機会があるのですが、2人は終始無言。
会話をふられても無言…。
ジェスチャーのみ。
シャイだというのもありますが、保育園の他のみんなは上手に英語が話せるのに、自分たちは上手く英語を話せないことに居心地の悪さを感じているように感じました。
ちょっとかわいそうかも。。
英単語はいっぱい知っているんです☆
英語のリスニングもある程度できています。
2人はよく英語(風)で会話しながら遊んでいます。
私にも時々英語で話しかけてきます。
でも英語しか話せない人に、英語で話すのが苦手というか、はずかしいようです。
基本的な英語は教えた方がいいかな?とちょっと焦りを覚え、最近は家で「英語で話そう時間!」をもうけるようにしました。
I am 〜
This is 〜
I want 〜
I want to 〜
I like〜
など。
まずは英語を話すことに慣れること!
でも、実は、コレぐらいでいいんだと思います。
お友達の子どもちゃんは、お母さんが日本人でお父さんがアメリカ人。
お母さんとは日本語で、お父さんとは英語で会話。
日本語の方が得意だったそうですが、保育園に行った途端に英語のスイッチがオン!
英語ばかり話すようになってしまって、日本語があまり話せなくなったとか…。
アメリカに住んでいれば学校で英語を話す時間の方が長くなるし、絶対に英語は話せるようになるから、家では日本語一本でいいと思うよ!とアドバイスをもらいました。
確かにそうかも…!
M-1グランプリを一緒に観て
一緒に笑う
これが私のバイリンガル育児の目標なんですが、これを叶えるためにも、まずは日本語を母国語としてしっかり学んでもらう事を優先しようかな。
日本語と英語のバランス…難しい!
英語が今あまり話せない2人がかわいそうにも感じますが、いつか、日本語と英語を話せるバイリンガルになれるといいな〜♫