アメリカの保育園に通い始めて半年が経ちます。
日本語だけで子育てをしているので英語がほとんど分からない状態で保育園に入りましたが、楽しく通っている様子です♫


保育園に通い始めて3ヶ月経ったくらいから、家で、英語をしゃべってる風〜の遊びをするようになりました。

双子ちゃん達は消防士ごっこが好きなのですが、
ファイヤー!ファイヤー!
レスキュー
レッツゴー!
○X□※△オッケー?
みたいな感じで、2人でカタコトの英語を話しながら楽しそうに遊んでいます。

現在は知ってる日本語の単語の、6割、7割は英語でも言えるかな☆

ルー大柴みたいに日本語と英語が入り混じることは今のところなく、基本的には日本語で、時々、英語モード☆になって英語をしゃべっている感じです。

What are you doing?
What’s this?
Are you ok?
I want juice.
More juice!
This.. mine
Mammy move..
All done
All gone
Go home

英語モードの時には、こんな感じの事は話していますね。
英語で質問すると、わりと理解できていて、YesとかNoとか英語で返事が返ってきます。

家では完全日本語だし、英語の習得は思ったよりスローですが、実は理想的かも!と思ったりしています。

アメリカに住んでいれば英語は絶対に話せるようになると思うし、とにかく日本語を母国語としてきちんと話せるようになって欲しいです。

最近は、愛媛弁がちょこちょ出てきています(笑)

よく間違える日本語は
「行く」と「来る」
「〜してあげる」と「〜してくれる」
の使い分けが難しいみたいです。

アメリカでのバイリンガル子育ての目標は
M-1グランプリを一緒に見て、一緒に笑えるようになることです☆

ひとつ心配していることは、アメリカ人の旦那さんは100%日本語で子育てしてくれているのですが、やっぱりところどころ日本語が間違っています。
可能な限り私が言い直しているのですが、子どもたちを注意したり、怒ったりした時に、私が横から言い直すのはいかがなものかと。。

例えば子どもたちに
パパ:ここでボールに遊んだらダメ!
すかさず
ママ:ここでボール「で」遊んだらダメ!
再度
パパ:ボールで遊んだらダメ。

という感じです。
父親の威厳みたいなものが損なわれていないといいんだけど。。

あと半年もすれば英語ペラペラになっているかな??☆