我が家はアメリカ人の旦那さんが日本語を話せるので、家の中では100%日本語で子育てをしています。
現在英語で言えるのは
Hello
Bye
No
Thank you
I’m hungry
All gone
Happy birthday
の7つ。
もうすぐ3歳でこれだけ。笑
単語は色々覚えていて
Mommy
Daddy
Grandma
Grandpa
Apple
Milk
Shoes
Car
Fire track
Ambulance
Red
Green
Blue
Pee
Poop
などが言えます。
英語を覚えるのは好きみたいで
〇〇は〜英語で??
とよく聞いてきますが、私が教えると発音があやしいので、いつもダダ(パパ)に聞いて〜と言って断っています。笑
英語の本を読んで〜と持ってきた時も、ママは英語の本は読めないからダダに読んでもらって〜と言って断っています。
アメリカ生活なので、これから(9月から)保育園に行ったり、友達ができたりすれば、英語は勝手に覚えるだろうと思っています。
アメリカのおじいちゃんおばあちゃん家に預けた時は、英語を聞いて、日本語で話しているみたいですが、もしかしたらもうリスニングはだいぶ出来ていたりするのかな?
日本語を話したり聞いたりするのは家の中だけになるので、日本語での子育ては徹底しないと!
アメリカに住んでいる日本人夫婦の子どもさんは、日本語も英語もバッチリ!という人が多いんです。
でも旦那さんが日本語を話せない場合は家での会話が英語になって、そうなると兄弟姉妹同士の会話も英語の方が楽みたいで、結局日本語はイマイチ…という子どもさんが多い気がします。
なので、家の中が日本語か、日本語じゃないか、で随分変わってくると思います。
読み書きは別ものですけどね。
こればっかりは、時間を作って教えていかないと…。
これからバイリンガルになっていく2人が楽しみでもあり、 大変にもなってくるんだろうなと少しドキドキです。