ANN 11/26 vol.2 | キロクブログ

ANN 11/26 vol.2

さぁさぁ、本日はひとりとゆうことでね、今まで溜まりに溜まって読めてない

みなさんからのメールをじゃんじゃん紹介していこうと、ゆう感じでやっていきましょうかね。

横浜市ラジオネーム・ウミチャンからですね

ケアベア ピンク今年ももう残り1ヶ月ですが、旬くんはなにかやり残したこととかありますか?

と。そうですねぇ、もう残り1ヶ月。やり残したこと。

うーん、なんでしょうねぇ・・・やり残したことかぁ・・・なんかある?やり残してること。・・・ないよねぇ。

なんかありますか?やり残してること。そうだよねぇ、やり残してることってあんまないよねぇ。

やり残してても来年やればいいじゃんみたいな、感じだもんねぇ、どちらかっていうと。

うーん、特にないっすね。


続いていきましょう。こちらはですね、愛知県ラジオネーム・ユマから。

ケアベア ピンク今私は高3で、小栗さんのことは小学生の頃からめちゃめちゃ大好きです。

最近、図書券1万円分をゲットしました。

そこでマンガを買いたいのですが、何がいいかわかりません。

小栗さんはマンガがとても好きと聞いたのですが、なにかおすすめのマンガはありますか?

と。

ま、ユマさん、女性ですからねぇ。うーん・・・

1万円分、結構買えるねぇ。

でもドラゴンボールなんて買ったらちょっと飛び出しちゃうでしょ、ねぇ。

『SLAM DUNK』・・・までも、そう、王道になっちゃうもんなぁ

でも最近でゆえば、ここんとこ読んでおもしろかっ・・・

でもさ、逆にゆったらさ、そんだけあったらさぁ、ほんとに文庫本のさぁ、手塚治虫買ったらいいんじゃない?

手塚治虫、ぼちぼちいろいろ読んでますけどぉ、『ブッタ』とかおもしろいすからねぇ

うーん、『火の鳥』もおもしろいしぃ

それこそさぁ、あのー手塚治虫とかってさぁ、『火の鳥』とかだけどぉ、『アドルフに告ぐ』とかもそうだけどさ、

小学校の図書室にあったんだね、昔、漫画が。こうゆうでっかいサイズで。

俺らの代には結構図書室にあったんだけど、

あの頃ってさ文字が多くて読む気になれなかったんだよ、手塚治虫とか。

それこそゆったら、最近僕は『花の慶次』なんかを読んでるんですけど

『花の慶次』なんかも、昔は文字が多くて読めなかったわけですよ。

あのーなんだろうね、難しい言葉が漫画にあると思うと読みづらかったんだけど

今ってなんかそれも読めるようになってるから

そゆうの読むと「あー深いなぁ」って思ったりするんだよねぇ。

最近なんかはあの『MW(ムウ)』ってさ、今度玉木宏くんと山田孝之がさやる手塚治虫さん原作の漫画なんかはあれ、全2巻なのね

で、あっとゆう間に読みきれちゃうから、意外とね、そーゆう感じで短編ものとか、何巻で終わるみたいな手塚治虫さん、バーッと買ったりするのもアリなんじゃないかなぁと思うんだよね。

そんな中で・・・ね?ケンジ。

あの、『花の慶次』はその文庫版がさ、廃版になっちゃって、そう今結構プレミアがつき始めてるらしいんすよ。

で俺、その文庫版をどうしても買いたくて探したんだけど、いくら最近本屋行っても無くて、

『魁 男塾』とかはあるんだけどぉ

ま、『魁 男塾』もちょっと近々買いたいなぁと思ってるんだけどさ。

あのー無いらしくて今中古・・・中古?古本でもなんかちょっと普通の値段より少し高くなってるんですって。うんうん。

『花の慶次』文庫版はみなさん、早めに買った方がいいかもしれませんよ、うん。

ってゆう感じですね、まぁ、今上がった中でちょっと興味があるものなにか手に取ってもらえたらと思いますけど、

ま、もちろん『花の慶次』とかはね、ちょっとあの・・・男臭すぎるのであれですけどぉ。

俺、手塚治虫さんの漫画は結構おすすめかなぁ

それこそ今ね、浦沢さんが描いてる『PLUTO』ってゆうのも、あれは『鉄腕アトム』の中のエピソードだしぃ、

そんなことでね、昔からこんなおもしろい漫画があったんだってゆうのも知るのもいいと思います。

それこそ、あのー『ジャングル大帝 レオ』ね?うん、とかおもしろいもんねぇ。


さ、続いていってみましょう。

愛知県ラジオネーム・ルミからですね。

ケアベア ピンク旬くん、こんばんは。

旬くんのお土産は、なぜいつもTシャツなんですか?教えてください。

と。なるほどー、なぜいつもTシャツなのか。うーん。

ま、最初に・・・あれどこで買ってきたんだっけね。あれ、1番最初のI ♥ Tシャツはなんだったっけね?

いっちゃん最初に買ってきたの、I ♥じゃなくてカナダか。

ほんとはいつも、I ♥ なんとかって書いてあるの、あの、I ♥(ハート) その地名ってゆうのが僕は1番いいんですよ。

だけど、まぁ、あのー海外とか行ったらね、「帰りの飛行機の時に買えるでしょ」なんて言ってると

行ってみたお店に、その I ♥ なになにがなかったりして、買えなかったりして

もう、これからは見つけた時にもう買っておこうと思うんだけどぉ。

ま、とにかく、僕とこの仕事をしたスタッフさん達が、いつか、そのTシャツの山を見た時に

「あ、小栗旬。俺たちと仕事してる間にこんなにいろんな所に行ってたんだ」ってゆうことを

覚えていてくれたらいいなというね、そうゆう感じで買ってきてますね。


さぁ、続いていってみましょう。えー品川区のラジオネーム・カズエ。

ケアベア ピンク会社で避難訓練があり、その時消防署の方を招いて勉強会がありました。

最近、街中でよく見かけるAEDを私の会社でも導入しているので、「使えるようになりたいなぁ」と真剣に話を聞いていたら、「まずは心肺蘇生が大事。最初の3分が大事」と説明を受けました。

AEDを使う前に人工呼吸しないとダメなんですね。

あごを上げ、気道を確保し呼吸を確かめる。鼻をつまみ息を入れ、様子を見て人工呼吸。

家に帰ってから『りの君SP』を見直してみました。佐野くん、ちゃんとやってました。

撮影の時は現場で教えてもらえるんですか?役者さんていろんなこと勉強になりますね。

と。そうですね。

俺でも、撮影の時あんまり言われてないんだよなぁ。

うん、知ってました。それこそ、教習所で習うでしょ?ねぇ。

教習所であのー訓練があるんですよ、まず。

で、あの、結局さ、あのーほんとにわかんないけどぉ、そのー人工呼吸もある時から変わったらしいんだよね、やり方が。うん。

で、今のはたぶん最近のなんだと思うんだけど。

そのー要するに心臓マッサージをしてから、呼吸をするってゆうのが

昔、俺らが習った時はそっちのだったはずなんだけど

今は、そのー呼吸を入れ、気道確保して呼吸を入れてから心臓マッサージをする・・・

逆だったかもしんないけどぉ、になってるんだよね。

でも、結局それが『りの君』なんかの時にはね、あの監督は違う方で、「俺はこっち」ってゆって

で、「どうしよう、どうしよう」みたいな話になって

「でも今の方とった方がいいですよね」っつって、たぶん調べてもらってそっちをにしたはずなんですよね、うん。

でもね、そうゆうところには嘘があったらね、むしろ、そうゆうところに嘘がない方がいいですからね。

まぁ、そんな、あのー変な言い方したらあれですけども、そうゆうことで苦情・・・がきたりする可能性もありますからね。

こっちもまぁ、そぉゆうものに関しては正しい知識を持って臨まなきゃいけないなとは思いますけども。

でも実際ね、昔そうだったものが今こうやって変わっていったりするってゆうの聞くとね

真実の方法はわからないけどもぉ

あの・・・ゆったら、もし何らかのきっかけでほんとに蘇生させられたら、それはすごくすごい事だけど、

なんでもなんかこう・・・ほんとにいろんな知識がいっぱいあるけど

そん中で1番自分がよくて、そして使えるものってゆうの手に入れていくことが大事なんじゃないかなぁと思いますけどね、うん。

はい。


CM