先日末っ子が行った「すずめの戸締り」を

今日は長男が友達と見に行きました。

 

長男とお友達2人。

送迎ありがとうございます

って言われますが、これはチャンスです。


子ども達にいろいろ質問をして、

いろんなことを教えてもらいます。

 

学校での事、私の知らないお友達のこと

子ども達がどう考えているのかなど…

 

その中で一人のお友達が言いました。

 

----------

友達「1か月くらいのもんやけん。

   ひと月もたてば…」

 

私 それ、どういう事なん?

  ひと月たったらどうなるの??

 

友達「ひと月たったら…誘われんくなる。」

----------

 


付添の末っ子は今日も綿菓子づくり照れ照れ照れ

 

他にこんな話もありました。

 

----------

私  夜遊びに誘う子が悪いわけじゃないけん。

   誘われても、行かん!って言えば良い。

   断り切れずに行くのが悪いんじゃないと?

 

友達「だけど、

   俺らも行きたくないわけじゃないけ…」

----------

 

なるほどね~。と思いました。

お友達のお家は、

ご両親がそのお友達と遊ばせなかった。

親子で喧嘩して喧嘩して大変だった

とお母さんから聞いていました。

 

私は、本人次第だと思っているので

いかないように伝えるし、

いかないように努力はするけど

最後に決めるのは本人…

 

でも、今日のお友達の話を聞くと

すでに人間関係ができた友達との関係を

断ち切ることはやはり難しい。

心も痛むし、本人の望んでいることではない。

 

だから「行きたいけど行けない」

という選択肢を準備してあげる。

つまり、行かせない。。。という事も

必要なのかな?と思いました。

 

長男も夜出かけるのは悪いと思ってる。

でも、友達の誘いを断り続けるのは難しく

3回に1回程は行かなきゃ悪いと思ってる。

 

そんな時、

親が行かせてくれない

という言い訳があれば長男も

楽なのかもしれません。

 

そこは少し 

考える必要があるなぁと思いました。