ハート 
筋肉のコリをほぐすことで痛みのケアを行う
セルフケアの無料動画を配信しています。
痛みや病気の原因と対処法を、
毎日ひとつづつお送りします。
無料動画受け取りの登録は↓こちらから
ハート

 むらさき音符8割の腰痛を自分で治す方法! 

 ピンク音符

セルフケアで健康になろう!



気の流れを整える『経絡ハンドマッサージ』
毎月 第1火曜日 10時半~12時半
   ブルー音符お申込みはこちらから
ハート 



車のカギの電池を交換しました。
家の車はマツダ。いつもはマツダでついでの時に交換してもらっていましたが、今回はついでもなく...仕方ないので自分で交換照れ

電池を出してみるとCR2025。
でも、手元にCR2032の電池があったんです。
大きさは同じで厚みが違います。
表示されているアンペア数も電圧も同じ。
鍵の中に入れてみると、厚みが違う分少しパンパンな気もするけれど、ちゃんと蓋を占めることもできました。それでもわからないことなので心配です。

もしも熱を持ったりしたらどうしよう...

そこで調べてみました。
詳しく説明がしてあってニコニコ

CR2025とCR2032。
この表示にはちゃんと意味がありました。
Cは電池の種類。二酸化マンガンリチウム一次電池
Rは形。Round...つまり丸いボタン電池だということ
20は直径が20mmであること。
25または32は厚みが2.5㎜または3.2㎜であること。

この二つのボタンの違いは厚みだけ。
少しパンパンでも、無事入れることができたので電池交換は無事終了です。


実は今回電池交換をしたのはスペアキーでした。
普段は自宅に置いてあるだけのスペアキー。
電池交換は今までしたことがありません。
そのカギを急遽使うことになり、電池切れが発覚。
でも、私は知っていました。
スペアキーの中に、普通の鍵穴に入れて回すタイプのカギがついていることをグラサングラサングラサン

そのカギを取り出し、知っててよかったーと思いながら手動でカギを開けました。でも、エンジンはかからなかったのです。

今どきのスマートキーは、電池が入っていないとエンジンがかからないんですね。そういえば昔のキーは車に乗ったら差し込んで回していました。差し込む必要がない代わりに、電池が入っていて車の中にカギがあることを車に伝える必要があるのですね。

しらなかったーーー。
皆さんの車のスペアキーは大丈夫ですか?
いざというときに使うスペアキー、
電池が入ってないと使えないなんて
困ってしまいますよね!!

ぜひ一度調べてみてくださいね!

ハート 
筋肉のコリをほぐすことで痛みのケアを行う
セルフケアの無料動画を配信しています。
痛みや病気の原因と対処法を、
毎日ひとつづつお送りします。
無料動画受け取りの登録は↓こちらから
ハート

 むらさき音符8割の腰痛を自分で治す方法! 

 ピンク音符

セルフケアで健康になろう!



気の流れを整える『経絡ハンドマッサージ』
毎月 第1火曜日 10時半~12時半
   ブルー音符お申込みはこちらから
ハート