アロマと耐性ウィルス | 広島市のアロマテラピーすずのわ

広島市のアロマテラピーすずのわ

女性は社会・家庭・いのちのサイクルをうみだします。
女性の一生をひとつの輪と考え、凸凹になりがちな女性の輪をアロマの香りでふんわりまぁるく心地よい輪になるよう、お手伝いいたします。女性がなごめば、子どもからご高齢者まで繋がる輪と和を願って活動しています。

広島市で

子どもからご高齢者まで

安心して楽しめる

アロマ講座と
香りで脳活

アロマハンドケアを

しています。

アロマテラピー 

。。○○すずのわ○○。。

鈴木あさみ

 

 

去年の12月から

使ってます。

 

アロマの感染症予防ジェル

 

 

もうすぐなくなりそう~

 

まだまだインフルエンザ流行中なので

追加でつくる予定。

 

精油は

子ども・高齢者に優しく作用する

 

○ユーカリ・ラディアタ

○ラヴィンツァラ

 

どちらも

抗ウィルス作用があります。

 

抗インフルエンザウィルス薬の

「ゾフルーザ」に

耐性ウィルスがでたといいます。

 

製薬会社がながい年月と

多額の費用を費やして

開発した新薬ですが

 

あっという間に

ウィルスは生きのこるすべを

身につけました。

 

ウィルスと新薬開発の戦いは

今後も繰り返されるのでしょう。

 

 

アロマ=芳香

この芳香成分を作り出す植物は

そこに敵がいるからといって

移動することができません。

それゆえ

自らが作り出す芳香成分によって

ウィルスや細菌から

身を守っています。

 

医者のインフルエンザ予防対策として

紹介されていたひとつに

 

「こまめに緑茶を飲む」

 

これは

緑茶に含まれる抗ウィルス作用のある

カテキンを摂取することで

インフルエンザの予防になるのだとか。

 

精油は

カテキンなどの成分と同じと言えますが

 

精油は香りのする成分の集まり。

 

集まりという事が重要で

 

単一の成分ではありません。

 

数十~数百種類の成分が

集まっているのです。

 

なので

ウィルスや細菌は

精油への

耐性ができにくいといいます。

 

お互い生き抜くために

あの手この手で応戦しているのです。

 

そしてわたしたちは

植物のその素晴らしい力を

お借りしている。

 

 

精油の1滴が

とても愛おしく思えます。

 

 

 

 

現在募集中の講座

 

すずのわ

オリジナル講座

「はじめて!アロマ」

 

精油の作用も大切だけど

それだけにとらわれない

アロマテラピーを

お伝えしています。

 

香りと植物

両方学んでみませんか?

 

気になる方は

ご連絡くださいbud*

 

おはなおはなおはなおはなおはなおはなおはなおはなおはなおはなおはな

 

2月生 募集中

 

オリジナル講座

「はじめて!アロマ」全6回講座

 

香りを感じることから始める

アロマテラピーです。

 

香りを感じて

言葉で表現することによって

植物からのメッセージや

自分では気づいていなかった

意識を認識します。

 

今までの受講生さんの中には

新しい感覚が目覚め

ご自分の感覚に

自信を持つことができ

お仕事に役立てている方も

いらっしゃいます。

 

香りは

あなたをそっとサポートしてくれます。

ご自身にあう香りを

自信をもって選べるようになります。

 

ご家族への使用方法もお伝えします。

 

講座内容の詳細は

こちらサゲサゲ↓

 

2月生 募集中

オリジナル講座

「はじめて!アロマ」全6回講座

 

 

 

 

癒しのアロマハンドトリートメント in ポリフォニースペースオンオフ

ゆっくり50分コース準備中
託児付のスペースでゆっくりうけていただけます
託児なしのご利用も可能です

 

 

 

 

~開催場所~

 

広島市安佐南区毘沙門台2丁目39の22
ふれあいセンター絆 102号室
安古市高校近く
広交バス 安古市高校前下車 徒歩5分
無料駐車場あり

↓下記地図参照

 


 

 

 

その他のお問い合わせは⇒こちら

お名前、ご連絡先、ご用件を

お願いいたします。

アロマテラピー

。。○○すずのわ○○。。

鈴木あさみ