トマトとアボカドの明太白滝パスタ

 

(材料)

白滝1袋

トマト1玉

アボカド1個

明太子  1腹(2本)

サラダ油  大さじ1/2

バター20g

塩、こしょう 各少々

 

(調味料)

しょうゆ、酒  各大さじ2

おろしニンニク  小さじ1

 

 

 

作り方

①白滝は3等分くらいにカットし熱湯につけて戻し、ほぐして湯をきります。

アボカドとトマトを2cm幅くらいに四角にカットします。

たらこはほぐしておいてください。


フライパンにサラダ油を熱し、白滝の水分を飛ばします。

③さらにたらこを入れ軽くほぐし、バターを熱して、調味料を炒め合わせる。 
しんなりしてきたら、アボカド、トマトを加えてからめ、塩、こしょう少ししてアジを整えながら炒め出来上がり。

 

そのままでもお弁当にいれられますが、アレンジして卵焼きにしてもいいですよ!♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

 

 

アレンジレシピ

白滝明太の卵焼き

 

材料

卵3個

めんつゆ 大さじ1

 

作り方

卵をとき卵焼きを焼き流し間に明太白滝を巻き焼いたら完成。

 

 

 

【明太子の栄養と効果】

記憶力を高める/生理痛の改善/アレルギーの予防・改善/コレステロール値の改善/アルツハイマー予防/動脈硬化・心筋梗塞予防

健康にいいという事で最近注目されている不飽和脂肪酸であるDHAとEPAが多く含まれていて、脳の機能から体質の改善まで様々な効果が期待できます。不飽和脂肪酸はヒトの体内では作れないため、明太子を食べることで補っていくことができます。

・冷え性/頭痛/肩こりの改善

ビタミンEには 末梢血管を広げ血行を良くする働きがあるため、血行障害からくる症状を改善する効果も期待できます。

・アンチエイジング

明太子はビタミンEを豊富に含んでいて抗酸化力も強いといわれています。抗酸化作用が細胞の老化を妨げるので老化予防に効果的だとえいます。

ちなみに、ビタミンEが豊富に含まれていることで有名なアーモンドは15粒に約6.9mgビタミンEが含まれるのに対し、明太子は100gで6.3mgもとれるのでスゴイですよね!

 

ちなみに、ビタミンEが豊富に含まれていることで有名なアーモンドは15粒に約6.9mgビタミンEが含まれるのに対し、明太子は100gで6.3mgもとれるのでスゴイですよね!

 

 

・ダイエット効果

明太子に入っている唐辛子にはカプサイシンが含まれていますが、カプサイシンには、脂肪を分解するリパーゼを活性化させる働きがあり、また、副腎のアドレナリンの分泌を活発にさせて発汗を促進する作用があるので代謝促進や脂肪燃焼をサポートします。

 

・免疫力の向上

唐辛子を食べると血液中の好中球(白血球の一部)という組織の働きが高まり、免疫力もUPするといわれています。

 

 

・美肌効果

たらこに多く含まれるナイアシンは皮膚の活性化を増進させる働きがあります。成人女性の一日の基本摂取量は13mgと言われていますが、たらこには9.75mg/100gも含まれているので、十分なナイアシンが摂取でき、肌を若々しく保つことができます。

 

 

・便秘や下痢の予防/解消

乳酸菌発酵液を入れて作られている明太子には乳酸菌が多く含まれているので、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整え、便秘や下痢を改善してくれます。

ちなみに、たらこは納豆と一緒に摂るとさらに効果が高まるそうなので、食べる際にはぜひ納豆を組み合わせてみて下さい☆
 
 

 

アボカドの美容効果

なんとアボカドは、高い栄養価を含むとしてギネスブックにも載っています。ビタミン・ミネラルが豊富で、抗酸化作用をもつビタミンEやコエンザイムQ10、良質な脂肪であるオレイン酸、またビタミンCなども含まれています。カロリーは少しお高めですが、1日に何個も食べることはないと思うのであまり気にする必要はありません。

あわせてとりたい食材

トマト

リコピン豊富なトマトは、単品でも十分な美容効果を得られます。トマトは脂肪とあわせてとることで吸収がよくなることから、オリーブオイルをかけて食べるなど工夫されている方もいますよね。このトマトと、アボカドを同時に食べることで、アボカドに含まれる脂肪により相乗効果が得られます。アボカドの果肉の20%は脂肪とされており、それが由来で「森のバター」なんて呼ばれることも。サラダにすれば、凝った調理も必要なくいただけてしまいます。

 

 

 

知っておきたい良い食べ合わせ

健康維持、成人病予防、脂肪燃焼などに効果のある食べ合わせです。

トマト&アボカド   トマトのリコピンは脂肪と一緒に摂取するとより吸収がよくなる

トマトとアボカドはそれぞれ優れた健康効果が期待出来ます。

更に、トマトのリコピンは、脂肪と一緒に摂取すると吸収率が高まるので、トマトとアボガドは理想的な食べ合わせと言えます。

 

 

ブロッコリー
ビタミンが豊富なブロッコリーがおすすめ。

また、ミネラル分も多く含まれているため、脂肪を燃焼させたり基礎代謝をあげたりする効果がありダイエットをしている方にもおすすめの旬野菜です。

 

 

しらたきですがどれくらいのカロリーかと言うと一袋で約10カロリー前後になります。一回の食べる量が半分くらいとなるとこの低いカロリーが更に半分になりますので凄いですよね。効果としては、食物繊維がたっぷり入っていますので悩まされる人も多い便秘にとても効き目があります。

 

しらたきは100g当たり6kcalと超低カロリー食品なんです。そのためお腹一杯食べても摂取カロリーを抑えることが出来ます。しらたきの約95%は水分で残りの5%は食物繊維のためこのような低カロリーなんですよ。普段の食事にしらたきを追加することで低カロリーで満足感が得られるためダイエットに効果的な食品なんです。

しらたきは水分を吸収して満足感アップ

しらたきに含まれている食物繊維はお腹の中で水分を吸収して膨張するため、食べた後に満腹感を感じやすくなります。ダイエットを失敗する原因の多くは「食べ過ぎ」によるものです。低カロリーでしかもお腹の中で膨らむしらたきを食べることで、少ないカロリーで満腹感を感じて食べ過ぎを防止する効果が期待出来ます。

しらたきの食物繊維で便秘解消

しらたき成分のうちの90%以上は水分で残りのほとんどは食物繊維です。先ほどご紹介したようにしらたきに含まれている不溶性食物繊維は水に溶けにくく、お腹の中で膨らむ性質があります。お腹の中で膨らんだ食物繊維は満腹感を感じるだけじゃなく、腸を刺激して蠕動運動を促して排便を促進させます。

食物繊維には2種類あってしらたきに含まれている不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つに分けられます。この2種類の食物繊維をバランスよく摂取することで便秘解消効果が得られます。不溶性食物繊維2:水溶性食物繊維1というバランスを心掛けると良いでしょう。水溶性食物繊維は海藻類、ゴボウなどに多く含まれていますのでそれらの食品と合わせてしらたきを食べることをオススメします。

しらたきは糖質がほとんど含まれていない

しらたきには糖質がほとんど含まれていないためダイエット向けの食品です。最近流行っている「糖質制限ダイエット」にも有効な食品なんです。ダイエット中は炭水化物や甘いお菓子などの糖質は天敵です。糖質を食べることで血糖値が急激に上昇します。上昇した血糖値を抑制しようとインスリンという物質が分泌されるのですが血糖値を抑制すると共に脂肪を蓄えようとする働きをするため、炭水化物などの糖質を食べると太りやすくなってしまいます。糖質がほとんど含まれておらず、低カロリーなしらたきはダイエット食として積極的に活用しましょう。