本読書記録215冊目

勉強する子になる100の習慣

佐藤 亮子

‎文藝春秋 (2021/10/11)

評価4(★★★★☆)


言わずと知れた三男一女東大理Ⅲの佐藤ママの新刊。結構今まで著作読んできたけど、出しても出してもまだ本出すのがすごい。(それだけ売れるってことかしら)  今回はQandAで一問一答タイプの内容なので、とても読みやすいし、わかりやすかった。


メモ

勉強しなさいではなく具体的な内容と時間を数字で示す(今日は8時から8時半まで漢字を10こ覚えて、8時半から9時まで算数を3問解く、など)

算数の基礎は1桁の足し算

国語は漢字やことわざなど知識習得

理科社会は、春にひまわり、朝顔、へちまを植える

成績が上がらないと、勉強したことにはならないよ、と声をかける

1週間のスケジュールを子供と立てる

小学校は予習より復習

18歳まで3年ごとに区切る

絵本は3歳までに1万冊、童謡は1万曲

小1、2は15分 小3、4は30分しか集中できない

中学受験落ちた場合の声かけはちゃんと考えておかないと、何気ない一言で傷つける

抱っこと言われたら何をおいても抱っこ

延々とテレビを見るのは怖い ルールが必要

スマホは子供に触らせない