うちの息子はADHD /ASDのグレーゾーンです。

こんにちは!

発達科学コミュニケーション

トレーナー 山本みつきです。

 

今回は<発達特性のある子の共通する2つの特性>です。

 

発達障害、もしくはグレーゾーンと

ひとくくりに言っても、

その子が持っている特性は程度も違えば、

出方も違います。

 

なので、その子一人ひとりにあった、

オーダーメイドの対応が必要ですが、

 

親が子どもを育てていく中で、

覚えておいてほしい、共通する特性が2つあります。

 

①発達特性のある子は

「怒る」ことが合っていないこと。

②ネガティブ思考であること。

 

 

詳しく見ていきます。


①まず、前提として発達特性のある子は

「怒る」ことが合っていません。


「怒る」ことが続くと、

脳の感情コントロールがだんだんと

効かなくなってきます。えーん

(怒りや不安を司どる「扁桃体」が過活動を起こして、平和時に働く機能が働きにくくなる)

 

なので、毎日怒り続けると、

脳の本来育ってほしい部分の成長が

緩慢になってしまい、発達するどころか、

悪化するスパイラルに陥ってしまいます。

 

学校や家で怒られる

→反発して怒る

→さらに追い討ちをかけて大人が叱る

→癇癪を起こす

 

実は、この癇癪は癖になります。ムキー

 

とても怖いです。

(実体験:毎日失敗経験が重なり、

おだやかだった息子は

毎日家で癇癪を起こすようになりました。

癇癪が癖になり、ちょっとしたことでもキレる。

暴力・暴言。家からの飛び出しもありました。)

 

 

 

なので、「怒られずに育てること」が鉄則です電球

いかに、肯定して子どもに自信をつけてあげるのか。

これにつきます!!

 

自信がなくなると(大人もそうですが)

嫌なことにも取り組めません。

それはまだいい方で、

自信がなくなると、やる気も無くなるので、

今までできていたことですらやらなくなります。

 

 

自信がつくと、

やる気を取り戻します。

 

嫌なことでも「やってみよう」と思えます。

 

子どもがいい状態になると、

自然と癇癪も減っていきます。

 

 

 

 

②ネガティブ思考であること


これは、脳の記憶の凸凹による特性です。

良いことは目減りして残り、

嫌なことはましましに残ります。

 

なので、親は良い記憶で上書きするような気持ちで、

日常の会話で、

嫌な記憶を一緒に「リフレーミング」して

変換してみたり、

そもそもの楽しい記憶がたくさん刻まれるように、

一緒に楽しい経験をたくさんしてください。

 

※リフレーミングとは・・

物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、違う視点で捉え、ポジティブに解釈できる状態になること。

 

 

特性は一生続くものですが、

癇癪は親の関わりで

「ゼロ」にすることができますし、

ネガティブ思考も、

本人に自信がつくと余裕が生まれるので、

同じ条件下で起こったことでも、

余裕がある時だと大したことない!と思えます。

 

 

やっぱり、

周りにいる大人との関わりって大事ですね飛び出すハート

 

 

Instagramもやっていますスター

フォローしてもらえると励みになります。

 https://instagram.com/yamamoto_mitsuki11?igshid=YmMyMTA2M2Y=